■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ペン先って何使ってます?
- 1 :名無しさん:2000/10/18(水) 01:31
- 皆さん自分に合ったペン先を使っていると思いますが
どのメーカーのなにペンを使われてますか?興味あります。
- 2 :1:2000/10/18(水) 01:35
- ちなみに私は今はゼブラの丸ペンを使ってます。
(細い線が好きなので。)
その前は日光のGペンでしたが。
メーカーによって同じペンでも明らかに書き味って違いますよね。
- 3 :名無しさん :2000/10/18(水) 01:51
- >1
…………画材スレじゃ駄目?
何もペン先限定でスレつくらなくても。
- 4 :名無しさん:2000/10/18(水) 02:04
- >3
・・・・・まったくだ(笑)
- 5 :1:2000/10/18(水) 03:43
- いや、結構ペン先は奥が深いんですよ。
甘く見てはイケナイ。(笑)
- 6 :名無しさん:2000/10/18(水) 04:05
- 甘くみてなんていやしないけど、
画材スレでさんざんやってるじゃん…。
- 7 :名無しさん:2000/10/18(水) 14:43
- 確かにスレ一本埋められる話題じゃないよなあ。
画材スレ行きが妥当だと思うよ。
多分、ゼブラと日光の二大シェアの話で終始しちゃうだろうし。
- 8 :名無しさん:2000/10/18(水) 15:26
- ロットリングなんだ、ごめんね。
- 9 :名無しさん:2000/10/18(水) 16:26
- 鉛筆です…
- 10 :名無しさん:2000/10/18(水) 17:25
- 鉛筆はやっぱりHi-uni(ハイユニ)
だよね!
(金色のワッカがある分ゴールデンユニより御得感)
- 11 :>1:2000/10/18(水) 17:57
- >メーカーによって同じペンでも明らかに書き味って違いますよね。
なんて間の抜けたことを言ってる時点で甘く見てるのは貴方。
画歴の方もスレ立てに及ばず。というわけで
####################終了?#########################
- 12 :1:2000/10/19(木) 03:14
- あ〜〜〜〜れ〜〜〜〜〜〜〜(沈んでいく・・)
- 13 :名無しさん:2000/10/19(木) 18:36
- ニッコーの丸ペン。一度、ゼブラに変えようとしたら、すげえ小汚い線になった。
- 14 :名無しさん:2000/10/19(木) 19:21
- 丸ペンは細くっていい線にしあがるが
慣れるまで線ががったがた・・
アレに慣れるのは、やっぱかきまくるしかないのかな
最初は力入れすぎてすぐペン先が逝く
- 15 :名無しさん:2000/10/19(木) 21:42
- ハイテック使用…以前はゼブラ丸ペン(硬タイプ)でした。
ボールペン系は紙に引っ掛らないしペン先拭く動作が無いのが魅力かな…。
当然だけどペン要れ所要時間が全く違ったよ。
ロットリングより扱いも断然ラクだし。安いし、発売当初に比べて品質向上してる
気がする。インクの乾きが早くなったとか。
>10
私は鉛筆はステッドラー愛です。理由は主に青いフォルムが好きってことかな(笑)
- 16 :名無しさん:2000/10/19(木) 22:04
- すまぬ。ハイテックってどんなの_?
- 17 :>16:2000/10/19(木) 22:21
- ジェルインクボールペン。正式名称「HI-TEC」、パイロットから出てます。
180円くらい?いつも安いところで買ってるので曖昧だけど。
0.3〜0.5くらいまで出てます。
油性ボールペンよりもインクが黒いし伸びるので、印刷にもちゃんと出る。
ただ、時々かすれてしまう事があるのがネック。
- 18 :名無しさん:2000/10/19(木) 22:29
- このスレッド、「ペン先」限定スレじゃなくて「ペン」限定スレにすれば
間口広がったのかもしれない…。
- 19 :名無しさん:2000/10/19(木) 22:59
- NIKKOのGです。もうゼブラGになんて戻れない。
でもグロスで買ったらハズレ率高かった。気のせい?
- 20 :名無しさん:2000/10/19(木) 23:41
- 日光の日本字ペン。なんかこれじゃないと描けない。
タチカワのはちょっと違うかな。
- 21 :名無しさん:2000/10/20(金) 00:07
- 日光のサジペンのクロームをメインで使ってます
Gペンだと線が太くなり過ぎちゃうので・・・
- 22 :名無しさん:2000/10/20(金) 00:17
- メインはスクールペン。友人に
もらったの使ってたんでそれに慣れちゃった。
- 23 :1:2000/10/20(金) 11:29
- >18
そうですね。確かに「何が自分にとって描きやすいか」を
聞きたかったので、「ペン先」限定にしない方が良いかも?
よし、限定解除。(笑)
「つけペン」以外でも良いです。ご自分の愛用している筆記具と
その理由をどうぞ。
- 24 :名無しさん:2000/10/20(金) 11:37
- >17
ボールペンって印刷屋サンに注意されませんかね。もし大丈夫
なんだったらそれはそれで使い易そう。(でも線の強弱は?)
- 25 :名無しさん:2000/10/20(金) 12:34
- 背景はHI-TEC、人物はゼブラ丸ペン。
ある印刷屋さんに線でないよ〜と泣かれました。
でも他の印刷屋ではOKだったも〜ん。腕の違い?
>24
HI-TECは水性ボールペンだから大丈夫。
ピグマより、よっぽどいい。
(ピグマは消しゴムかけると薄くなるから・・・)
- 26 :>19:2000/10/20(金) 12:40
- ペンのハズレつかむと、描き始めで「うっ」って感じになる。
グロスで買うのもダースで買うのもあまり関係ない気は
するけど。(さすがに本数買うと単品で選るわけにもいかんし)
はずれの時は砥石でペン先を磨いてみたりすると、まともに
描ける場合がある。それでもダメな場合は自分は捨ててる。
- 27 :24>25:2000/10/20(金) 13:26
- ピグマは確かにゴムかけると薄くなるのが難点です。
確かにそれならHI-TECの方が良いって理屈になりますね。個人的に
ロットリングは筆圧に合わなくて綺麗な線が引けないんで。
そうか、今ってそれもアリなのか。(ボールペンなんて今まで
考えた事も無かった)
- 28 :17>24:2000/10/20(金) 17:47
- 私や周囲に限った場合は、印刷屋さんに注意された事はないし、
印刷にちゃんと出ます。
線の強弱ですが、元々Gペンで派手な強弱…な系統の絵柄ではなくて
サササと重ね描き(?)のような絵柄なので問題は特にないです。
ペンを運ぶスピードで多少の細さ太さも作れますし、0.3と0.4を
使い分けたりもしています。
あと、知人でHI-TECではない他メーカーのボールペンを愛用している人も居ます。
そっちはジェルインクですが印刷オッケー。
ボールペンも調べ出すとなかなか奥が深いかもしれない…。
- 29 :名無しさん:2000/10/20(金) 18:53
- 私はトーン使うよりカケアミするほうが多いです。
ピグマの0.05を愛用中。
人物は丸ペン。確か日光・・・。
Gペン使ってたときもあったけど、筆圧高くって
全然インクが乾いてくんなくってよく手でこすって
めちゃくちゃになったので・・・。
- 30 :名無しさん:2000/10/20(金) 19:09
- 邪道と言われようと何と言われようと、私は鉛筆派。
鉛筆というよりシャーペンを使い分けてる感じです。
髪の毛は0.3芯・人物は0.5芯という感じで。
それを原稿用紙にコピーして、消えた線を丸ペンや
ハイテックCで補正してトーンを貼ります。
欠点はトーンの貼りなおしがやりにくい事かな。
- 31 :名無しさん:2000/10/20(金) 19:20
- ハイテックCって描き始めにインクがたまって
ダマムラになったりしませんか?
- 32 :名無しさん:2000/10/20(金) 19:21
- でも最近では、鉛筆をスキャナ取り込みしてCG化して
手を加えて出力って描き方の人も多いですよね。
アレはアレで味があって良い場合もある。
- 33 :32:2000/10/20(金) 19:25
- >30
へぇ、CG補正じゃなくて、アナログ処理的なんですね。
いろいろテクニックがあって面白いなぁ。
特にシャーペンでも芯を使い分けてるなんてスゴイ・・。
- 34 :30:2000/10/20(金) 19:49
- >33さん
細いシャーペンを使うのは、全部同じ太さだと
下書きチックになっちゃうので。
どうしても鉛筆では出せない細さの線とかは、
丸ペンとか使うんですけどね。
そうなんです。アナログ的です。
鉛筆で描くんだけど、見る人がペンだって思う
ように、鉛筆っぽいタッチは一切残しません。
見た目をペンに近くすることに苦心してます。
鉛筆で描きつつ、いかに鉛筆とバレずにペンと
思わせるか?というのがテーマなので(笑)
鉛筆の味は一切消しております。
筆圧が高いこともあって、言わなければ皆さん
私が画材を変えたことに気付きません。
(前は丸ペン。でも筆圧高くて苦労したので〜)
- 35 :名無しさん:2000/10/20(金) 20:05
- ボールペンのインクって灰色っぽいけど
ハイテックCのインクって黒いんだよね。
だから印刷にも通るのね。
- 36 :名無しさん:2000/10/20(金) 21:09
- ハイテック全然ダメ〜。
かすれるかすれる。特に鉛筆の上から清書しようとすると全然でない。
絵書いてる人どーしてるの?私文字に使うだけだけど…。
コツとかあり?
あと乾き遅い…
- 37 :名無しさん:2000/10/20(金) 21:19
- >36
あ、鉛筆の上から使うと弾かれるよね。
私はトレスでペン入れするか、
下書きを青シャーペンにしてます。
乾きが遅いのは諦めてます。
- 38 :名無しさん:2000/10/21(土) 04:20
- 下ろしたてのニッコー丸ペンで、細かい背景や効果を書き、
程よく潰れたところで人物に回します。
- 39 :名無しさん:2000/10/22(日) 00:16
- ハイテックペン入れしてるけど下書は蛍光黄色のペン。
鉛筆類の下書は本当に良くハイッテックはじいてくれやがりますからねえ…(苦笑)
乾きが遅いと言ってもつけペンよりは速いと思うのですが。
- 40 :名無しさん:2000/10/22(日) 04:21
- ゼブラ丸ペンいっぽん。
方法は38とまるで同じ。
- 41 :>39:2000/10/22(日) 16:01
- 蛍光のってトレスとかしたい時どうするの・・・?
すごく見辛いと思うんだけど・・・。(しかも黄色のって・・・。)
- 42 :名無しさん:2000/10/23(月) 04:25
- ほとんどアタリ同然からペンいれちゃうんじゃないか?
んー、テヅカっぽい
- 43 :39:2000/10/23(月) 09:12
- イラストのラフなどはラフ帖に直接ハイテックでガリガリ描いて
次のページで清書です(紙が薄いので下が見える…着彩はPCだし…トレス台はもってないし。)
手塚氏がどのような下書かはよく知りませんが、
確かにほとんどあたりだけで下書終了です。
- 44 :名無しさん:2000/10/23(月) 13:34
- 手塚先生って基本がアタリから実線で、時間がない時は
白紙から直接ペン入れしてたそうで。スゴイなぁ。
- 45 :44:2000/10/23(月) 13:37
- 実線>ペン入れ
- 46 :名無しさん:2000/10/23(月) 20:56
- 万年筆ってどうなんだろう?
つかえるなら外出先でちょいちょいとした作業できるのだが。
- 47 :名無しさん:2000/10/24(火) 03:39
- 以外と少ないのでビックリ、ロット派。
自分はロット派です。0.13。
とにかく細くて線の少ない、さっぱりした絵が好きなのですが
印刷に映り難いのが…。
以前は日光の丸を使ってました。ハズれ引くとイタイけど。
(描き始めに、インクが出ないとショック)
ゼブラはやわらかくて線が太くなってしまってダメでした…。
- 48 :名無しさん:2000/10/24(火) 03:49
- パタリロ!の魔夜峰央は原稿の美しさを追求するあまり、直接ペン入れだという話を聞いた。
それでアレだけ描くかー!
>46
万年筆のインクは薄すぎてマンガ用としてはおよそ使い物にならない。
精度の高い印刷をすればいいが、同人印刷の場合はまずカスカスになるぞ。
- 49 :名無しさん:2000/10/24(火) 09:02
- >>47
ゼブラ丸と、補助的に私もロットリング0.18使ってますよ。
ロットリングだけで書くと、
書き込みしすぎると紙がケバだってきませんか。
アミカケとかしたらもうモケモケです。
- 50 :名無しさん:2000/10/24(火) 18:21
- NIKKO丸は筆圧にあわなくてすぐ紙を噛むのでもう何年も使ってません。
現在はゼブラ丸・ピグマ0.1・0.5(ワク線用)と
亜二目異戸で買ったJペン。
- 51 :名無しさん:2000/10/24(火) 18:31
- パソでトーン張りとかしたのをプリントアウトして
原稿用紙に張って同人印刷だすときって
モノクロカラーにすればいいの?それとも2階調にしないとだめ?
- 52 :名無しさん@をてもやん:2000/10/24(火) 19:45
- >48
コミックマスターみたいでナイス(笑)。
- 53 :名無しさん:2000/10/24(火) 23:32
- >51
悪いがその質問は書き込むスレッドを間違えてる。
- 54 :名無しさん:2000/10/24(火) 23:35
- すまん・・主線とも関係あるからいいかなーと
- 55 :名無しさん:2000/10/25(水) 01:20
- DTPスレ行きなされ。>54
- 56 :名無しさん:2000/10/27(金) 15:11
- ペン先でクロームってのがありますけど
あれって普通のと書き味が違うんですか?
あと、日本字ペンとかスクールペンとか変わったペン
使ってる方(あと指の形したのとか)、どんな使い勝手か
教えてくれると嬉しいです。
- 57 :名無しさん:2000/10/27(金) 16:03
- スクールは硬い。むっちゃ硬い。だから線がわりと均一。
なのでもっぱら背景用に使ってる。
- 58 :名無しさん:2000/10/27(金) 17:59
- スクールってペン先が長持ちするのも良いところ。
だめになっても研げば延命できます。かぶらでは
こうはいかない。
ただベタフラや集中線を引くのには
硬くて細い線しか出ないのでいまいち。
- 59 :名無しさん:2000/10/27(金) 18:16
- 集中線とかって皆何使ってんですか?
つけペンだとにじんちゃうのでハイテックとかなんですが…
強弱つけられんのがイタイ。
- 60 :名無しさん:2000/10/27(金) 18:51
- 集中線はふつうつけペンでしょ?
ヌキで綺麗に細くならないと集中線の意味無いもの。
つけペンでにじむってのは、悪い紙を使っているとか
ペン先にインクをつけすぎとか、基本的につけペンの
使い方がちゃんとできていないんじゃないかな?
筆圧が高すぎて紙を削りながら描いたりしていない?
もっとがんばってつけペンで描けるよう研究してみたら? > 59
- 61 :つけペンで描けない!:2000/10/27(金) 19:28
- と思い込んでいるやつは案外使い方をよく知らないか
努力が足りないやつが多い・・・
- 62 :名無しさん:2000/10/27(金) 19:53
- >>59
つけペンって具体的に何を指してるのかな?
かぶら、丸、G、スクールは良く使っていますが
筆圧が高いだけではにじんだりはしないと思うけど・・・
初めからダメな紙を使っているか、もしくは
紙に手の油が付着して上手くインクがのらないという
事はあるかも。そういう場合その部分を消しゴムで
消せばちゃんと描けるようになるよ。
- 63 :名無しさん:2000/10/27(金) 20:30
- 集中線は丸ペンが基本だなぁ。
大ゴマの時は部分的にGやカブラを使う事もあるが。
スピード線でヌキ無しとかの時はロットリングのほうが楽かな。
- 64 :名無しさん:2000/10/27(金) 23:06
- ハイテックはおそろしく水に弱い印象が強いんですが(修正液にも弱い)
最近のは直ったんでしょうか?
日本字ペンはカブラみたいなカッコをしてますが強弱がつけやすいです。
そしてGほどひっかかりません。
- 65 :名無しさん:2000/10/27(金) 23:15
- >>64
今でも水にかけると滲みますよ。ぼやーっと。
水性ペンのソレに比べれば違いますが。
- 66 :名無しさん:2000/10/28(土) 00:11
- >つけペンで描けない!
>と思い込んでいるやつは案外使い方をよく知らないか
>努力が足りないやつが多い・・・
私は後者。いや使えるけどね。Gペン歴8年ののち
ロットリング(0.1)オンリーに転向。
長所:速乾!にじまない!線の太さが絶対に変わらない!
繊細な絵を描くにはぴったり!
短所:ペン先が走らないので描画速度おちまくり。
線の太さでデッサンの狂いをごまかせない。
(↑でも、だから絵が上達するって側面もアリ)
まぁ要は道具をひととおり使ってみてから、
自分の絵柄&描きたいもの次第で使いやすいものを使い
なさいってこと。(ミもフタもないな…)
- 67 :名無しさん:2000/10/28(土) 03:48
- >>56
クロムは硬いです。ニュームは柔らかい。
あれ、クロムの方がポピュラーじゃない?
- 68 :名無しさん:2000/10/28(土) 04:05
- つけペンで集中線を描いてますが
たまに定規の凹凸を上下間違えて
ジュワ〜〜とおもいっきり紙面ににじんで
広がると超ショック。
そしてそれが集中線の上だった日には・・。
話題がスレと外れちゃうけど、そういう時の修正って
どういう範囲でやれば綺麗に出来ますかね?
修正液の上での集中線の重ね描きってムズイので困る。
- 69 :名無しさん:2000/10/28(土) 04:24
- >>68
やっぱ切り張るのが一番良いかと。
集中線描くところなら背景とも重ならない
場合が多いだろうしねー。
- 70 :名無しさん:2000/10/29(日) 01:24
- >つけペンで描けない!
>と思い込んでいるやつは案外使い方をよく知らないか
>努力が足りないやつが多い・・・
丸ペンの品質のばらつきがいやだからハイテック〜。
と、いうのは私。
- 71 :名無しさん:2000/10/29(日) 09:45
- カブラペンははずれが多いよね。
- 72 :名無しさん:2000/10/29(日) 13:01
- ペン入れしてると手が震えて、時々ホラーな線になって
しまいます…。ゼブラの丸ペン、もう何年も使ってるのに
未だに使いこなせてません。
強弱つけにくいのが難だけど、ハイテックが一番好き(笑)
細かく線を重ねて描く人向きなのかな?
- 73 :名無しさん:2000/10/29(日) 13:48
- 人物も背景も集中線なんかもぜんぶスクールペンの自分。
人物はちょっと使って先が柔らかくなったやつで
背景なんかは新品の硬いやつ使ってます。
ハイテック使ってる人結構いるんでびっくりした。
文字だけじゃなく絵にも使えるんだね。
- 74 :名無しさん:2000/10/30(月) 03:35
- 私は異常に線に対して神経質なので線の1本引きはしません。
丸ペンで必ず満足いく線になるまで何重にも引き重ねます。
(仕上がりは当然キレイな1本線に見える様に引いて)
こんな私は異常でしょうか。異常でしょうね。(笑)
ちなみに1ページのペン入れに約一日かかります。
トーン貼るとそんなせっかくの線がまるつぶれになってしまうので
本当は意味ないのは分かってるんですけどね。
- 75 :名無しさん:2000/10/30(月) 15:27
- >>75
凄いこだわり。
良い意味でのアマチュア精神だ。
観てみたいなー、原稿。
- 76 :名無しさん:2000/10/30(月) 15:31
- >>75
自分で自分誉めてる(w
- 77 :74:2000/10/30(月) 16:30
- ついでに言うと重ね引きが失敗して汚く見えた線は
Gペンにホワイトつけて削るように修正したりもします。
皆からは「綺麗な線だね」と言われますがどうも心苦しいので
こっそり暴露しちゃいました。みんなゴメンね。
- 78 :75:2000/10/30(月) 20:34
- 失礼>>74の間違いです(^^)
- 79 :名無しさん:2000/10/30(月) 20:45
- 亜、ジョークだから荒まないでね、一応・・
- 80 :燃えよG:2000/11/01(水) 15:57
- ゼブラGオンリーです。
コツをつかめば丸ペンと同じ位細い線引けます。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/01(水) 18:41
- 丸やスクールよりもGの方が部分的にはは細く引く事も出来るね。
ただ、Gで引いた究極に細い線は印刷だとかすれて見えないことも
あるので、どこまで写るのか実際に試して見極める必要がある。
- 82 :漫画家:2000/11/02(木) 12:25
- タチカワのGだけど・・・
(ホカのGは好きじゃない)
Gも○も、ドコのメーカーのもひっかかって使いにくいよ。
逆にドコのもそれなりになめらかなのがスクールペン。
スクールペンの描き味でGの弾力ある線が引けるペン先ってないかな
- 83 :名無しさん:2000/11/02(木) 14:41
- 日本字ペン
- 84 :名無しさん:2000/11/02(木) 15:04
- 日本字ペンって全然ひっかからないね。
でももう少し硬かったら良いのに〜。
- 85 :名無しさん:2000/11/03(金) 00:21
- Gペンならどこのメーカーのでも
問題なく使ってるよ。
しかも一つのペン先で最低でも30ページは描いてる。
友人に話したら「お前は変だ」と言われたけど
そんなモンなのかな。
- 86 :名無しさん:2000/11/06(月) 11:45
- やっぱピグマグラフィックに限るな。
- 87 :名無しさん:2000/11/07(火) 02:22
- ゼブラGで全部描く。
>>85
オレもそのぐらい使います。もっとかも?
筆圧めっちゃ低いせいか、線も細いし。
ワク線だけ使い込んだやつで。
一本のペン先をもう10年以上使ってる。
- 88 :名無しさん:2000/11/07(火) 04:17
- ゼブラGってグロス単位だと当たり外れがあるような・・・
最近のちっちゃい袋入りのだと質が安定してると思うん
だけど気のせいかな?
ペン先は4〜5ページが限度です自分の場合。
- 89 :名無しさん:2000/11/07(火) 20:01
- 自分はGペン(ニッコー使用)で1本5ページ前後。
丸ペン(ゼブラ使用)で1本10ページ前後描く。
一般的に見てこれはどうなんだろ?
- 90 :名無しさん:2000/11/09(木) 20:29
- いや、ペン先の消耗の度合いなんて人それぞれなんて言い方もバカバカしく
なるほど千差万別だと思うが。
- 91 :名無しさん:2000/11/09(木) 20:49
- 今日初めて丸ペン買ったんだけど上手く使えない。
マトモに線も引けずインクの付もわるいかんじなんだけど・・・
最初はこんなもの?
- 92 :名無しさん:2000/11/09(木) 21:06
- >91
思うに油を拭かずにいきなり使ったのではないかな?
- 93 :>91:2000/11/09(木) 21:10
- ひたすら練習あるのみです。
インクのノリが悪いのは油ギッシュが原因なので
ちょっとライターであぶってみると吉。
- 94 :91:2000/11/10(金) 07:23
- >92〜93
ありがと。
とりあえず、ライターであぶってみたら良くなった。
- 95 :名無しさん:2000/11/10(金) 14:12
- ライターといえば
ペン先の色が変わる程あぶるとまずいんですかね。
たまにやっちゃう事ない?
- 96 :名無しさん:2000/11/10(金) 18:21
- 油はティッシュで落ちない?
ライターだと焦がしちゃう。
不注意なだけか。
- 97 :名無しさん:2000/11/10(金) 21:48
- ライターであぶるのは一瞬でいいです
さっっと
焼き入れるんじゃないよというのがどこかのスレにあったな
あとは、つばつけて拭くとか
- 98 :名無しさん:2000/11/11(土) 13:06
- >>48
冬目景は万年筆だよ。
- 99 :名無しさん:2000/11/11(土) 17:34
- ティッシュでペン先を拭く時、気をつけないと
ティッシュのカスがこびりついて、ペン入れ失敗したりしません?
あと、しらないうちに汚れたティッシュが原稿に転がってて
おもいっきり擦って絵を汚してしまったりとか。
私はソレをやるたび男泣きしたくなります。(笑)
- 100 :>99:2000/11/21(火) 02:07
- 丸ペンはティッシュが詰まりやすいのでよくやります。
うお〜ん
- 101 :名無しさん:2000/11/24(金) 00:33
- 俺は画材屋で一本一本蛍光灯に透かしてなるべく外さないようにしてるが、、、
それでも引くことはあるわな。
昔万年筆を改造してGペン使えるようにした事があったが、俺以外にもいる?
- 102 :名無しさん:2000/11/24(金) 03:05
- わ、割り箸ペン
…う、うそです
- 103 :名無しさん:2000/11/24(金) 05:23
- ゼブラのペン先、デザイン変わった?
- 104 :名無しさん:2000/11/27(月) 04:45
- ゼブラ○なんだけど、レタリングゾルつかったら
寿命が一気に半分位になった。詰まる詰まる………
ペン先クリーナーで拭いてもだめだ〜〜
- 105 :名無しさん:2000/11/27(月) 19:21
- >104
自分も全く同じ組み合わせだけど、昔からソレなんで
寿命が短いなんてちょっとビックリ。
う〜ん、結構普通に描けると思うんだけどなぁ。
- 106 :104:2000/11/27(月) 20:09
- >>105
しかも描くのに握力が凄い必要じゃない…?
こないだまで製図用インク使ってました。
- 107 :名無しさん:2000/11/28(火) 04:22
- 髪の毛はハイテック、あとはGペンもしくは丸ペン。
メーカーはどっちもゼブラだったような。
- 108 :名無しさん:2000/11/28(火) 06:58
- なんかスクールペン派は少ないのね。
自分はスクールペン1本で人物から背景全部描くよ。
ワク線にピグマ使うくらい。
あ、スレ違いかも知れませんがパイロットのインクで
製図用と証券用ってどう違います?証券しか使ったことないので・・・
- 109 :名無しさん:2000/11/28(火) 07:51
- >108
インクのハナシは漫画用画材スレにイヤって言う程かいてあるよ。
- 110 :名無しさん:2000/11/29(水) 01:11
- 濃いインクで描くと、筆圧低くても綺麗に印刷されるけど
ペン先の傷みが激しいね。
墨汁はペン先サビるし。
製図用の品質で、印刷にも綺麗に出ると、ありがたいのだが。
- 111 :名無しさん:2000/12/01(金) 18:09
- ペン先の交換時期って皆さんどう判断してます?
私の場合はペン先を光に透かしてみて、漏れる光の幅が
ある程度広がってきた時を交換の目安にしています。
それ以外のときは、とりあえず砥石で削ってみたり
ライターであぶり直してみると、大抵復活します。
- 112 :名無しさん:2000/12/01(金) 18:41
- ペン先をライターであぶるときは、炎がドーッと出るように調整して、炎の先っちょ(赤い部分)ではなく中心に近いところ(青い部分)をあてるようにするとススがつきません。炎にかざす時間は一秒程度、それで油がとれないようであればもう一秒あぶる。
- 113 :>111:2000/12/01(金) 18:46
- 描線がヤタラと太くなってコントロールしづらくなったら新品と交換。
- 114 :名無しさん:2000/12/01(金) 18:50
- スクールペンは描き味が硬質で手首に負担がかかるよーな気がして…Gペン使用。
- 115 :名無しさん:2000/12/01(金) 18:53
- Wacomのペンタブ…
- 116 :名無しさん:2000/12/01(金) 23:41
- 全部、ピグマグラフィック…。
- 117 :名無しさん:2000/12/02(土) 01:29
- 顔の中と服の皺が丸ペン、主線がスクールペン。
Gペンは強弱つきすぎるからあんまし好みじゃない
- 118 :名無しさん:2000/12/02(土) 02:53
- 筆ペン(毛筆)とピグマ。
- 119 :名無しさん:2000/12/02(土) 03:40
- つけペンやだ!テが遅くなるから。
- 120 :名無しさん:2000/12/02(土) 03:53
- 万年筆って意外にいそう?
- 121 :名無しさん:2000/12/02(土) 04:15
- ムリヤリGペン使って強弱つけてます。
そうでもしないと、太さが均一すぎて線が死ぬので…
- 122 :名無しさん:2000/12/02(土) 07:17
- ピグマだの万年筆は薄かろう…
本文データならいいけど、それから直接印刷はしたくないなあ…
コピったらトーン貼りなおしとかするとトナーはげるし。
- 123 :名無しさん:2000/12/02(土) 10:32
- ピグマはオフ印刷で全然出なかった恨みがあるので絶対イヤ。
(トレースをして、上から消しゴムをかけないようにしたのに…)
ハイテックも出なかった恨みがあるんだけど
それは5年前で、今のハイテックは品質がもっと良くなってるから
大丈夫みたいだね。
- 124 :名無しさん:2000/12/02(土) 12:37
- ピグマはインクが薄くて、乾燥すると灰色っぽくなったものだが、今の製品はそうでもないんだろうか。上から消しゴムかけたら線がカスレたりね。
- 125 :名無しさん:2000/12/02(土) 19:17
- これからはデータ入稿全盛でピグマとか万年筆とかボールペン(wとか何でもアリになるんだろうなぁ。
- 126 :名無しさん:2000/12/02(土) 22:20
- データ入稿なら、きちんと色調補正してゴミも消せば
鉛筆線で原稿書くこともできますね!>125
わ〜、同人誌の作画が少しは楽に…なるかな?
うちのパソコンだったら重い作業できないから
全然楽にはならないかもしれない。
でも、アミトーンとか、もう買わなくてすみますね!
- 127 :名無しさん:2000/12/03(日) 00:58
- うーん、マンガの原稿をデータ入稿するばやい、
解像度をかなり上げないとイカンのじゃなかったっけ?
モノクロのほうがカラーよりも高解像度を要求するそうで。
- 128 :ボールポイントペン:2000/12/03(日) 01:00
- 昔のボールペンは見るからに線がかすれてたけど、
最近のやつではペン入れに使えるんじゃないか?」
ってぐらいクッキリハッキリ描けるブツもありますね。
- 129 :うーむやはり:2000/12/03(日) 01:07
- 自分はツヤのある線を描きたかったらつけペンは必須だと思いますね。
自分、データで原稿作成環境にあるけれど主線だけはどうしようもない。
- 130 :名無しさん:2000/12/03(日) 04:17
- >127
モノクロの方が高解像度を要求するのは確かですが
グレースケールで済みますから。
それより印刷される時の線数なんかの方が気になります。
データ入稿によってなんでもアリになるってのは同意。
実際ボールペンで描いた漫画もあるし、鉛筆で描く人もいるし。
(どっちも商業漫画)
- 131 :名無しさん:2000/12/03(日) 05:21
- 鉛筆書きやってみたけど、なんか上手くいかなかったので、
本文データでも結局丸ペン愛用。めんどくさい。
- 132 :名無しさん:2000/12/03(日) 16:37
- 本文鉛筆書きで、へぼくならないようにするには
シャープペンシルの0.5と0.3を使い分けると
いいですよ。
- 133 :131:2000/12/03(日) 19:03
- 線に問題はなかったのですが、
こすっちゃってばっちくなってしまいました。
- 134 :名無しさん:2000/12/04(月) 05:12
- >131
エンピツ描きならフィキサチーフ使わないとダメだよ。
- 135 :名無しさん:2000/12/08(金) 06:30
- いろいろ試した結果、強弱をつけるためにG、
Gの中でもタチカワが自分にあってた。
主線オールG一本。
- 136 :名無しさん:2000/12/08(金) 10:21
- 結局ペン描きで頑張らないとダメか〜。
は〜。(ペン苦手じゃ〜)
- 137 :新規参入:2000/12/09(土) 07:37
- 人それぞれだよねん。
僕はG(主線)@`丸(細部)@`スクール(背景)を使い分けてる。
ていうか、なんも奇抜さがないね(藁
ところでベタフラみんなどういうペン先でやってる?
参考書には、たっぷりインクをつけてスーっと抜けば
いいって書いてあるけど、近接して抜き線を描くと、
隣の乾いていないインクを引き摺っちゃって、綺麗に
出来ない。Gペンじゃダメかなと思って、丸に代えたら
若干よくなった気がするけど、それほど。うまい方法
があったら教えてくれません?
……スレ違いじゃないよね。
- 138 :名無しさん:2000/12/09(土) 09:46
- ベタフラは丸ペンじゃないと私は引けない。
他のペンだと、強弱が上手くつかないのだ。
- 139 :名無しさん:2000/12/09(土) 14:49
- >137
とりあえず僕女をやめてみないか…?
- 140 :名無しさん:2000/12/09(土) 16:35
- 私も丸ペン。柔らかさがちょうどよいので。<ベタフラ
- 141 :名無しさん:2000/12/09(土) 17:07
- >137
多分近接し過ぎ。
>139
激しく同意だ(藁
- 142 :名無しさん:2000/12/09(土) 21:02
- 集中線とベタフラは丸ペンだなあ。
面積にもよるがだいたいそれだけで一回一本使い潰すね。
- 143 :名無しさん:2000/12/09(土) 22:04
- >139
男かもしれませんよ。
- 144 :新規参入:2000/12/09(土) 22:47
- レスありがとー。工夫してみるね。
>139
ふっ。この僕に母性を感じちゃったかな。
ごめん。僕は男さ(藁
- 145 :名無しさん:2000/12/10(日) 17:36
- ペンが使いにくい原因にペン軸との相性も関係してるかもしれません
丸ペンの軸が細くて線がへろへろだったのですが
タコ糸巻いて軸を太くしたらだいぶよくなりました。
- 146 :新規参入:2000/12/10(日) 19:49
- 少し練習して戻ってきました。
うん。線間の距離を意識して引いてみたら
大分よくなったみたい。練習を継続します。
>タコ糸
Gペンを短くしたりするのはよくやられるけど、
そうか……丸ペンもいろいろ改造してみるかな。
- 147 :名無しさん:2000/12/14(木) 13:09
- Gペンを使っていてずっと気になっていることがあるのですが、
右ききの場合、線を引く方向は左から右なんでしょうか?
それとも上から下なんでししょうか?僕の場合は上から下です。
Gのマークが少し隠れるくらいの角度でペン先を紙にあてて
上から下、または小指の付け根を中心とした円軌道の線を得意と
してます。この方法だと指だけを動かして線がかけるの
で線が安定するのですが、強弱がつけられないです。紙を引っ掻
いてるような気もしますし、やっぱり間違ってますか?
- 148 :名無しさん:2000/12/14(木) 18:06
- >147
つうか自分にとって一番描き易く、かつ綺麗な線が引けるやり方以外の
正解なんぞないと思うんだが……。
人に聞いてどうなる事じゃないよ。
- 149 :名無しさん:2000/12/14(木) 18:27
- 好きな順位
1.ニュームのカブラ(日光)
2.Gペン(日光)
3.丸ペン(ゼブラ)顔の中とか髪の毛とかに使う
軸はブラウゼのそのまま使ってます。
丸ペン軸はゼブラのに文具屋で売ってる「にぎりゃんせ」っつーのを付けてます。
(握る所と親指と人さし指に当たる所です)
- 150 :147:2000/12/15(金) 07:20
- >148
レスどうもです。おっしゃるとおりなんですけど、強弱を
つけた線が描けるようになりたいと思ったもので。
今の描き方だと均一な線しか描けないんですよね。線を
重ねたりして工夫するしかないのかな・・・。
- 151 :名無しさん:2000/12/15(金) 22:58
- >150
その描き方で描きやすいならそれでいいんじゃないかな。
日本字ペンの方が柔らかいから試してみてはどうでしょうか?
それと、どこを軸にして線を引くかという話は以前コミッカーズの
山本貴嗣のコーナーに載ってたような…参考にしてみて下さい。
- 152 :147:2000/12/18(月) 21:54
- >151
コミッカーズでそれっぽいページ見つけました。
やっぱりこの描き方だとイリとヌキは無理みたいです。
とりあえず今のところは髪や円は今までの方法でやってます。
他のところは横描きで強弱を意識して練習してみます。
- 153 :名無しさん:2000/12/19(火) 00:04
- 日本字ペンってかぶらの事なのでしょうか…
- 154 :名無しさん:2000/12/19(火) 01:13
- ゼブラのGペンと丸ペンに落ちつきましたが
カブラとGの中くらいの堅さのペンが欲しい私は
わがままですか…。
他のメーカーの物なども色々試してみるべきなんでしょうけど。
- 155 :名無しさん:2000/12/19(火) 03:26
- にほんじぺんとかぶらはちがう。
- 156 :名無しさん:2000/12/19(火) 03:34
- >154
タチカワのGはどうよ
- 157 :名無しさん:2000/12/19(火) 05:26
- >>154
タチカワの太さが気に入らなきゃスクールはどうだ?
- 158 :新規参入:2000/12/20(水) 20:22
- >147
>強弱をつけた線が
『漫画スタートアップガイド ペン&インク』
という表紙の枠がオレンジ色本があるので読みなされ。
強弱がつかないのは基本的な練習が出来てないからでしょう。
どのペン軸もそれなりに弾力がある筈なので、その弾力に
手の力がうまく乗せられてないんだと思う。
それから重ねて擬似的なイリヌキを入れるのも悪くはないと
思うけどね。私も重ねて描いた方が稜線が鋭く出るので、
重ねて描いてます。まあ、好みの問題かもねー。
- 159 :新規参入:2000/12/20(水) 20:26
- そうそう……。この前紀伊国屋の裏の画材屋さんでゼブラのG
を纏めて買ったんだけど、どれもくにゃくにゃで使いものに
ならない。なんか素材と関わったのかなー。
>158
訂正
×ペン軸→ペン先
ごめんねー。
- 160 :(*゚ー゚):2000/12/23(土) 00:04
- この道に入った頃はタチカワのGペンを愛用してました。
それだけじゃなく変わったものはいろいろ試してみたのですが。
それから数年後、横着になった私は主線をマルスマグノの0.2ミリペン、
ベタは筆ペンを使い、最近はそれで主線を引くようになりました…
- 161 :?1/4?3?μ?3:2000/12/26(火) 01:22
- 0.5ミリのシャーペンとボールペン……そのうちつけペンも買う
だろうけど、当分これだろうな。
グラデーションにするのに鉛筆必要だし。
- 162 :名無しさん:2000/12/28(木) 20:05
- Gペン一度使ってみたのですがどうも思うように線が引けません。
というか皆さんは手首だけで線を引きますか?それとも肩も動かして引きますか?
前者の場合多少安定した線が描けるのですが、長く引けませんよね・・
後者はガタガタで思った通りに引けません・・・
あとペンを下から上に引くのは御法度ですが真横に引くのはどうなのでしょう・・
さりげに当方絵描き歴1年CG歴も1年でずっと鉛筆一本でやってます。
でも最近ゲスト原稿などを頼まれはじめてペン需要が出てきたため質問させていただきます。
どなたか助言おねがいします〜〜(切実
- 163 :名無しさん:2000/12/28(木) 23:21
- 私は長い線は腕全体で短い線は手首を動かして引きます。
- 164 :名無しさん:2000/12/28(木) 23:55
- とりあえず日本字ペンを使ってるんですが・・・・。
ペンの使い方あってるのかなあ・・・?
丸ペンのときも、ガリガリいって、使いにくかったんですが
私の使い方が間違ってるんでしょうか?
- 165 :>164:2000/12/29(金) 11:31
- 紙とインクもいいものを使わないとひっかかるよ。
- 166 :名無しさん:2000/12/29(金) 23:32
- >164
裏向きで使ってるんじゃないの?
ちゃんとした方向で描かないと引っかかる事が多いよ。
裏返して描くと細い線が描けるけどケント紙とかじゃないとあまり向いてないと思う。
- 167 :名無しさん164:2000/12/30(土) 13:35
- >>165
インクってどの程度で買いかえるべきなんでしょうか?
使いきってから買いかえるのはまずいんでしょうか?
>>166
すみません、裏向きとはどのような状態なのでしょうか?
「ちゃんとした方向」というは、どういうことでしょうか?
質問ばっかでごめんなさい(汗)。
ペンを使い始めたばかりなので・・・。
日本字ペンならガリガリいったりしないので、こっちを
使うべきかなぁ・・・。
- 168 :名無しさん:2000/12/31(日) 07:46
- 165.166さんじゃないけど…
裏向きってのはペン先の溝(というか凹んでるとこというか)
のある方ではないのかな?<わかりにくくてごめん
同じペン先でもメーカーによって硬さが違うので一本づつ
ためしに買って使ってみるのをオススメします。
丸でもGでも日本字でも自分に合ってればいいんですよ〜
インクはなくなってから買えばいいですよ。
ただ、あまり長いこと使わないと腐ります…(本当に)
御節介ですいません。がんばってくださいね。
- 169 :名無しさん164:2000/12/31(日) 13:35
- >>168
うっ・・・!!腐ってるかも・・・!!
やはり、マメに変えなければ・・・。
あ、裏向きっていうのはなんとなくわかりました。有り難うございます。
ペン先はほとんど試してみました。で、結局他よりマシな
日本字ペンを使ってます。
やっぱり自分に合った物を使えば良いんですね・
- 170 :名無しさん:2001/01/01(月) 15:24
- 使い切るまでインクを使うと、インクが変質してしまいますよ。
(1か月に百枚以上描くようなプロならそれでも良いでしょうが)
まだ半分くらいインクが残っていてもったいなくても
時々新しいインクに取り替えましょう。
墨汁は特に腐りやすいみたいです。
(ほっとくと生ゴミの臭いになるらしい。
そこまでほっといたことは無いけど、異常に描きにくくなったり
スミが乾くのに1日以上かかるようになったことはあります。)
- 171 :名無しさん:2001/01/01(月) 18:41
- 腐るとか変質するとかまでいかなくても、どうしても
蒸発して濃くなっちゃうんだよね…>インク・墨汁
- 172 :名無しさん:2001/01/01(月) 23:19
- 駄目だとはわかっていても、墨汁はそういうとき
水で薄めていますが……>>171
- 173 :参考になるかどうか分からんが:2001/01/05(金) 22:16
- 当方、ニッカーのレタリングインクを愛用。
卸したてと濃くなったのを水で薄めたのとでは、明らかにインクの延びが違う。
多少は薄めてごまかしたりもするが (貧乏性 (´Д`; )、堪えきれなくなった
ところで買い替え。概ね1/3ちょっと使ったところ。
余談ながら、ペン先はニッコーのGとタチカワのスクール。
- 174 :名無しさん:2001/01/16(火) 02:25
- この前買った日光の丸ペン、描き味がタチカワちっくになってた。
というかそれ以前に日光のペン軸(木製の黒いやつ)にちゃんと
はまらない…プカプカしてすぐ外れちゃう。
5本入り2袋買って全部それだった。これって不良品なの?
タチカワが自社の丸ペン軸に合うように改良しただけ
なんだろうか?
- 175 :こまったさん:2001/01/22(月) 00:07
- 具体的にGペンの練習ってどうすればいいでしょう・・
描いた絵にペン入れすると余りにも練習量が少なすぎますし(汗
- 176 :名無しさん:2001/01/22(月) 03:38
- 学生なら、ノートをGペンで取れ(藁。
- 177 :名無しさん:2001/01/23(火) 07:52
- Gペンの前に、丸ペンでしばらく修行すると
Gペンが魔法のペン先になったかのように、めちゃめちゃ描き易く感じる、、、!!
原稿がすぐ黒々と埋まってくれてキモチイイ。
- 178 :名無しさん:2001/01/23(火) 11:35
- この前墨汁を開けたばかりなのですが、丸で描いて、異様に線が
太る。なんで?と思ってすぐペン先も3本くらいかえてみたんだけれ
ど、どれもだめ……筆圧があがったんでしょうか?
しかたないのでスクールペンでごまかしているのですが、墨のおりかた
がおかしくて、力入れないと画けません。
一番さらっとしたインクというと、何がいいんでしょうか?
パイロットの製図用インクとか??
- 179 :名無しさん:2001/01/23(火) 12:53
- 同人誌用原稿用紙をGペンで書いた線で一枚埋めた(期間は4日)。
曲線直線太線細線織り交ぜて、細かい模様を書く要領で適当にざーーーっと。
それまで全然Gペン使えなかったんだけど、
ちょびーーーーーーーーっとだけコツがわかりました。
練習量が少ないと思うなら、こういう手もありますよということで……。
- 180 :名無しさん:2001/01/24(水) 03:53
- >178
力加減や墨汁の調整ができないのなら
つけペンやめて他の画材を使ったほうがいいよ。
- 181 :名無しさん:2001/01/24(水) 13:42
- 画材をためしてみるのが半分趣味で、思いつく限りいろいろ使ってみてるが
結局ペン先はゼブラのGに戻ってしまう…。ゼブラGの自分の線は
どうしても気に入らないんだけど…やはり一番描きやすいということか。
パイロットのインクは製図用も証券用も使ってみたが、ペンのスピードが
はやすぎると、細い線がグレイになって、印刷に出ない。
実用に耐えて一番さらっとしたインクは、自分はやっぱり墨汁かと思うが
他にもこれがいいという意見があったら自分も知りたい。
最近は墨の華を使ってみている。普通の墨汁より擦ることが少ないような気がする。
…今思いついたが、ロットリング用のインクを容器にあけて使ってみると
いうのはどうだろう…やってみよう。
- 182 :名無しさん:2001/01/24(水) 15:42
- Gペン頑張って修行中。
でも、線引いている途中に(特に新しいペン先に変える時)
ひっかかったりすると、一気に墨が落ちるというか、
線の途中に小さな墨の池ができるというか・・。
これ、いまだにナカナカ改善できません。
ペン先が柔らかくなってくると
もうこっちのモンなのですが。
やっぱり墨汁はサラサラすぎ・・?。
検証用インクの方がよいのだろうか。
それなりにのびるし。
誰か良いインク、墨をお教え下さい!。
あんまサラサラすぎないで、
ケド粘っこさもある、みたいな・・。
- 183 :名無しさん:2001/01/24(水) 16:19
- アートカラーはどう?
- 184 :名無しさん:2001/01/24(水) 18:40
- 私は墨汁に落ち着いてます。
細い線の絵を書く方なので乾きの遅さも気になったことはありません。
ホントは開明ドローイングゾルが書き味的には良かったんですが
乾きが早すぎて漫画を描くときには辛かったんです。
墨の華は値段に負けて、まだ挑戦してません。
お奨めの声が大きくて一番気になってます。
コミック系インクはあまり良い印象はありません。
ハズレばっかり引いたかな………。
そういえば、どこかでインクの調合の話が出ていた…。
- 185 :名無しさん:2001/01/24(水) 22:25
- ぼくじるは描きやすいし、インクが濃いから印刷でも綺麗に出やすいし
消しゴムにも強い(コピックにも強い)と、良い点も多いのだが
ヘックション!とクシャミしたらにじむとか
汗を少しでもかいた手でこすってしまったらきたなくなるとか
ホワイトの質が合うものでないと駄目とか
色々難点もあると思う。
何よりペン先がさびて茶色になって、ペン先がガビガビになるのと
ぼくじるがくさるのが早いのに困ってるのだけど…
ペン先の傷みが早いのは、ペン先を毎回ティッシュで
拭いても駄目。
ぼくじる使いの184さんはどうしてる?
- 186 :名無しさん:2001/01/24(水) 22:29
- うお、凄いな。>インクの調合。
ここまで行くと思いのままだね。
- 187 :!WU?:2001/01/25(木) 01:11
- フツーの店で売ってる安い墨汁をインク瓶に入れて使ってる。
描きにくくなったら墨汁を捨ててボトルからまた入れる。
これが経済的で描き味もグー。
- 188 :名無しさん:2001/01/25(木) 01:12
- 証券用インクはオフセットには向かないから注意ですよ。
製図用インクも薄くなりがちだから、細い線が飛ぶのイヤって人は
避けたほうがいいのでは。
活版ならいいけどね。
- 189 :名無しさん:2001/01/25(木) 01:26
- 開明墨汁はペン先がマッハで錆びるから
私はティッシュに水含ませて拭き洗いみたいに
しています。
そしたら錆びませんよー。
面倒かもですが、慣れます。
- 190 :墨汁が腐るのとペン先が傷むのに困ってた185:2001/01/25(木) 05:26
- >189
ただ乾いたティッシュでふき取るんじゃなくて
水ティッシュで拭き取るのがサビないコツなんですか。
知らなかったです。ありがとう!!
それにしても、ぼくじるの成分って、もしかして金属をサビさせる
化学反応を起こすような成分になってるのでしょうかね…。
>187
なるほど! それは良い考えですね。それなら腐りにくいですね。
ぼくじるだとGペンで力入れないで細〜〜〜〜〜〜く描いた線でも
印刷でちゃんと出る所が好きなんですよ。(製図用なら確実に飛ぶ)
汗や唾に弱いのは、花粉症の時期はマスクしたり、
夏は指を切った手袋してペン入れするなどして乗り切ろうと思います。
- 191 :錆びるのは:2001/01/25(木) 06:44
- 塩が入ってるからです>僕汁……じゃなくって墨汁
製造行程でどうしてもそうなってるんで
仕方がないでしょう。
そもそも墨汁はペン先につけて使う物ではありませんし。
墨汁。書き味は大好きなんだけど
手袋してもこすって原稿ダメにしてしまうほどの
汗っかき&体温高(熱で溶けるのよね)使えません。
- 192 :名無しさん:2001/01/25(木) 07:08
- 墨汁やインクの移し替えに
ミネラルウォーターのペットボトルの蓋を使ってる。せこい(笑)
でもつけすぎないし、ペンの当たりも柔らかいんでちょうど良いの。
原稿終わったら残った墨汁ごと捨てちゃうので
350mlや500mlの方が直径なくって、無駄にする量が減って良いかも。
ペン入れを一気に済ませる人向けだけど。
やったことはないんで失敗するかもですが、
そのキャップと対になってるボトルの方に残った墨汁を流し入れて
栓しとけば再利用可能かもしれません。
(ボトルはすすいで乾燥させときましょう。みねらるをーたーは腐りやすいです)
- 193 :名無しさん:2001/01/25(木) 12:58
- <汗っかき&体温高(熱で溶けるのよね)使えません。
そーそー!、ほとんどコレで原稿汚くなっちゃうんだよね!。
あとちょったした水にも耐えられない。
でもボクジュは好きなので、頑張っとるよ。
「手袋」今までやんなかったけど、今度やってみよう。
洗濯がメンドそうだが。
- 194 :名無しさん:2001/01/25(木) 15:21
- コピックで着色する際、にじまないインクってあるのでしょうか?
- 195 :名無しさん:2001/01/25(木) 16:10
- >194
コピートナー。
- 196 :名無しさん:2001/01/25(木) 16:23
- >194
コピックスレ見ろゴルァ
- 197 :名無しさん:2001/01/26(金) 16:05
- ボク汁には塩分が入っていたのですか〜
だからペン先には悪影響だったのですね。
知らなかったです。ありがとうございました。
>194 コピックスレで最近既出の話題だよ。安心なのは、トナー。
- 198 :名無しさん:2001/01/26(金) 16:25
-
- 199 :名無しさん:2001/01/26(金) 16:26
- =
- 200 :名無しさん:2001/01/26(金) 22:21
- 丸ペンとGペンの中間の線がかけて絵に迫力が出るペン先ないですか?
- 201 :名無しさん:2001/01/26(金) 23:41
- カブラペン
- 202 :名無しさん:2001/01/27(土) 01:47
- >200
Gで良いんじゃないのかな?。
やるヤツはやるし。
- 203 :名無しさん:2001/01/27(土) 03:23
- 使いこんだ丸ペンというのも良いぞ
- 204 :名無しさん:2001/01/27(土) 07:01
- ゼブラの丸ペンの軟筆のほうは?
- 205 :>>203:2001/01/27(土) 14:35
- 使い込んだ丸ペンはいいやね。
でも使い込む前ににさびさせてしまう。
手入れがなってない証拠だ…………。
- 206 :名無しさん:2001/01/27(土) 15:29
- 豚サンのイベントで買った永久に腐らん僕汁てどうなんでしょうか?
おまけで30ml詰め替えがついてきて安いから買ったんだけど。
いまいち解らんです。
- 207 :名無しさん:2001/01/28(日) 08:31
- パイロット製図用インクで描くとさびないし、
インクでガビガビにならないし、使い込んだ丸ペンを半年くらい使えますよ。
(おろしたて、ちょうどいい、つかいこみすぎて太い線専用、
…と丸ペンの軸を3種類くらい用意しておくんです)
おろしたては目の中を書き込む専用。
ただ、パイロット製図用インクで力入れないで描いた線や
上から強く消しゴムをかけた線は
同人誌印刷会社のオフセットで出ないことがよくあるので
「薄そうな線は二度書き」「下書きのペン入れはトレースにして、
消しゴムかけを省く」「トーンの重ね貼り禁止」のほうがいい。
- 208 :名無しさん:2001/02/21(水) 19:10
- ぼくじる…乾くまで待てない短気なので…
おまけに汗かき…
速乾性のぼくじるってないかな
- 209 :名無しさん:2001/02/22(木) 00:52
- >>208
そんなあなたにはカイメイのドローイングゾルがオススメ。
濃くて速乾性だよ。
ただし、カラーには使えないので注意。
- 210 :名無しさん:2001/03/05(月) 08:37
- age
- 211 :名無しさん:2001/03/07(水) 00:36
- ゼブラの筆サインほかサインペンタイプの筆ペン。
手軽に肉感的な線が出せるので好き。効果以外全て筆ペンで描きます。
本当は丸ペンの繊細な線に憧れたんだけど、自分には向いてなかった。
線がぶっとくてポップな今の絵は割と好きだし、
ありがたいことに絵を支持してくれる方もいらっしゃる。
でも、少女漫画のような繊細な画面に未だ憧れてるのさ。
- 212 :名無しさん:2001/03/07(水) 01:15
- 私もPOP系の絵が多いのでGじゃ太さが足りず筆ペンに変えました。
凄く描きやすく、黒が目立つのでページもメリハリついてなんかいい
(と、思う)
ただ、嫌な人は嫌かな?丸ペンとかの精密で繊細な美しい絵が好きな
読者さんが多そうなので。でも自分の絵には筆が合っていると解った。
- 213 :名無しさん:2001/03/07(水) 20:46
- 今、日光に倒産されたらホント困る・・
ゼブラのGペンは先っぽ、とんがりすぎなんだよ〜
ひっかかっちゃうよ〜。
- 214 :名無しさん:2001/03/08(木) 09:37
- >213
実は日光は一度つぶれている。(倒産ではなく、会社解散)
日光ペンが会社をたたむとき、タチカワがペン製造設備を買い取り、
自社の1ブランドとして日光の製品を残してくれたのだ。
かく言う私も日光丸ペンの愛好者なので、タチカワ社の英断には大感謝している。
- 215 :名無しさん:2001/03/08(木) 12:03
- >>214
そうだったのか!
有難う214!
有難うタチカワ!!
- 216 :名無しさん:2001/03/11(日) 07:16
- ニッコーの日本字で全部済む〜
psycho-
- 217 :名無しさん:2001/03/11(日) 11:29
- >216
ニッコーに「日本字ペン」というのがあるんですか?
どんな描き味なんだろう、今度試してみたいです。
一般的なGペンや丸ペン、カブラ、スクール、以外を主に使っている人も
結構いるんでしょうか。昔「ブラウゼ」とかいう、ぐにゃぐにゃな
ペンを使っている人は見たことがあるんですが。
- 218 :名無しさん:2001/03/12(月) 00:42
- 日本字ペンのニュームってまだあるの?
- 219 :名無しさん:2001/03/14(水) 19:57
- まげ
- 220 :名無し:2001/03/15(木) 00:41
- 日光のは描きやすいよね。
私はGは絶対に使わない。自分の絵にあってないから。
私は、人物はスクール、強弱は線を重ねてつけて、
背景は丸。
線の細い絵が好きだったら絶対オススメ。
でも、筆圧強い人はスクールとかでもちょっと難しいと思う。
- 221 :名無しさん:2001/03/15(木) 00:53
- 丸ペンで紙かまずにスラスラ描ける人って尊敬しちゃう・・
- 222 :220:2001/03/15(木) 01:33
- 丸ペンで紙かむ場合、原稿用紙の質が悪いか、ペンの方向を考えてないかどっちかだよ。
相性のいいペンの向きっていうのがある。何ペンにしてもそうだよ。
たとえばGペンでも、逆向けて線ひくとすごく細い線が描けたりするし。
- 223 :名無しさん:2001/03/25(日) 04:39
- Jペンはがいしゅつですか。
- 224 :名無しさん:2001/04/08(日) 02:19
- どうだろう?
- 225 :名無しさん:2001/04/08(日) 02:58
- 鉛筆で描いてパソコンに取りこみ、濃くするのが楽でいいね。
- 226 :名無しさん:2001/04/08(日) 04:36
- 最近段々とGペン使えるようになってきた。
丸ペンとさほど変わらない線も引けるし。
いやー、奥が深いわ。Gペンマンセー
- 227 :名無しさん:2001/04/08(日) 04:56
- ロットリングマンセー。やっぱピグマとは違うね。
- 228 :名無しさん:2001/04/08(日) 19:19
- ゼブラのスクールペン主です。
自分の筆圧にあってて描きやすい。
割と長く使えてハズレも少ない。
- 229 :名無しさん:2001/04/09(月) 04:08
- タチカワの日本字ペンが好みなんだが、まとめ買いしにくい上、
よく潰れるらしく消耗頻度が異様に高い……。
で、結局足りなくなって最後にはゼブラの丸ペン使ってるんだよなあー。
- 230 :名無しさん:2001/04/09(月) 22:40
- その方がいいかもね
- 231 :もう暑いわ:2001/04/10(火) 14:54
- パイロットのボールペンで清書(?)してもイマイチ線のメリハリが
出ないのでGペン買ってみました。インクはパイロット製図用。
ペン先はタチカワ3本入りT−3とかって言うヤツ。200円でした。
同人活動などではなく、完全な個人趣味の上で訪ねたいのですが、
ペンの使い分けでトータル何種類ぐらい使ってますか?
あと紙は中厚紙上質紙ってコピー用紙使ってますが、紙を変えるだけで
書き味や仕上がりの印象って結構違ってくるのでしょうか?
長文失礼
- 232 :231:2001/04/10(火) 14:56
- ここまで書き終わって初心者スレ発見
・・・すまぬ
- 233 :名無しさん:2001/04/10(火) 15:13
- ゼブラのスクールペン。
引っ掛かりが少なくて細くて安定した線が引ける。
一番下絵に近い線が出るのですべてこれ一本で描いてます。
- 234 :名無しさん :2001/04/10(火) 16:59
- ゼブラのスクールペン評判良いな
- 235 :名無しさん:2001/04/10(火) 19:08
- 筆圧のコントロールが出来ない人でも安定した線が引けるからね。
>スクールペン
でも漏れは物足りないな。
- 236 :名無しさん:2001/04/13(金) 13:11
- ははははは
- 237 :名無しさん:2001/04/13(金) 15:55
- スクールとカブラの違いは?
自分カブラ使ってんだけどさ・・・
- 238 :名無しさん :2001/04/13(金) 20:19
- 初心者の方はGペン、スクールペン、日本字ペンがいいと思います。
均一な線を描きたい場合はスクールペン。強弱をつけたい場合はGペン。
Gペンの強弱がきつすぎる場合は日本字ペンを使用するといいでしょう。
どのペンも耐久力があり線にぶれがつきにくいのでおすすめです。
ただし丸ペンは耐久性もなくすぐ引っ掛かるので上級者向きといえます。
- 239 :名無しさん:2001/04/13(金) 22:02
- >>238
なんか、今までで一番役に立つ情報が出たような気がする(笑)
あくまでもノウハウ板として、ね。
- 240 :名無しさん:2001/04/13(金) 23:08
- 初心者にGペンは上手に使えないと思う。
自分が使い始めたとき線がえらいぶっとくなった。
Gペンとだったら丸ペンの方が初心者向きかな?細い線が引けるから。
かぶら(さじ)ペンは比較的初心者向けかもしれない。
- 241 :名無しさん:2001/04/14(土) 00:57
- 10年くらいまえに古本屋で買った漫画の教本に
ガラスペンやタケペンってのが紹介されていたんだけど
実際にはみたことない…
- 242 :名無しさん:2001/04/14(土) 02:48
- >>241両方とも画材屋で売ってますよ。
ハンズもあるのかしら。
- 243 :名無しさん:2001/04/14(土) 08:07
- ペン先のあたりはずれなんて、ハイテックがいいとかいってるレベル
ではわからないぐらいの感触の差のことだよ。
ひどいペンは左と右の長さが違ったり、前後にずれてたりするけどそ
んなのは軸につける前にわかるし。
基本的には全部普通かハズレで、ときおりすごい大当たりがあるってこと。
初心者は恐れずに一度ぐらいはGペンでぶっとい線(3mm以上)を
引いて見ることをオススメするよ。
ともかくペンの「しなり」の感触を味わうことが重要。
力の帯域を知れば自分の加減も見えてくるよ。
紙にあたる角度や、スピードによっても違うし。
裏技としては、学生の人はGペンを使って学校のノートを取る。というテがある
これなら3週間でペン慣れ出来ます。
1つ慣れてしまえば、あっという間にほかのペンも使いこなせるよう
になるよ。
- 244 :名無しさん:2001/04/14(土) 11:47
- ゼブラのGペンと丸ペン…
っていうか他のメーカーのを使ったことがない
いろんなメーカーのを試した方が良いんでしょか?
- 245 :名無しさん:2001/04/14(土) 14:47
- 当たりのゼブラ丸ペンは奇跡のようだった……。
やたら安定したかき心地、普段の5倍程度の耐久力!(当社比)
ハズレはその10倍位ひいてるけどね。
やたらひっかかるやつ、先開いちゃってるやつその他諸々。
- 246 :名無しさん:2001/04/14(土) 16:35
- >>245共感。当たりのペンに当たった時の原稿の進む事進む事…
- 247 :名無しさん:2001/04/14(土) 21:25
- >>245、246 大同感!!
当たりの丸ペンだったら1本千円ぐらいしても買う!
- 248 :名無しさん:2001/04/15(日) 17:35
- こないだ実家帰った時、近所の金物屋の片隅に紙箱入りの「ファルコン
ペン」なるペン先発見。手塚治虫の著書でコレを使ってたとあったのを
思い出し購入。でも、太ぉい線しか引けず実用性なし・・・。
- 249 :名無しさん:2001/04/15(日) 17:52
- 同じGぺんでも、
ニッコーとゼブラじゃあんなにも違うとは驚いたよ〜。
拙者はゼブラがやらかくて好き。
- 250 :名無しさん:2001/04/16(月) 00:25
- 私は最近タチカワのGペンに納まりました…。
マイナー?
- 251 :名無しさん:2001/04/16(月) 00:29
- 日本字ペン 初めて使ったんだけど むっちゃ描き易い…
もっと早くに知っていれば!!!
- 252 :名無しでっす:2001/04/16(月) 00:34
- ニッコーオンリーです。
箱買いして当たりが出るまでしつこく試しつづけます。
ハズレは即ポイ。
丸ペン&スクールペンね。
- 253 :名無しさん:2001/04/16(月) 04:07
- >>251
書き易いんだけどよく消耗しない?
- 254 :名無しさん:2001/04/18(水) 05:11
- ロットリングの先を折ると氏にたくなる。
- 255 :名無しさん:2001/04/18(水) 10:06
- >>254
激しく同意!
- 256 :名無しさん:2001/04/20(金) 01:25
- 前はスクール使ってた。私は筆圧高いので描きやすいんだけど
太さが(メリハリ?)物足りなくて今は日本字ペン。
なかなか良いカンジ。>>253と同意で消耗しやすいと思う。
- 257 :名無しさん:2001/04/20(金) 01:27
- 日本字ペンて消耗しやすいのか・・・
ハズレばっかりで運が悪いんだと思っていた。
- 258 :名無しさん:2001/04/22(日) 12:18
- >>257
激しく同意!
- 259 :名無しさん:2001/04/22(日) 21:01
- あーひゃ
- 260 :名無しさん:2001/04/24(火) 02:30
- ミリペンってオフセットでも出ますか?
ピグマとコピックマルチライナーはどっちが良いんだろう…。
- 261 :名無しさん:2001/04/24(火) 02:56
- >260=厨房?!
- 262 :260:2001/04/24(火) 03:19
- >261
いや、山田章博がピグマを使ってると聞いて真似してるんです。
パイロットのミリペンは全く駄目だったので
一度コピーしないと印刷に出にくいんでしょうか。
ちなみにハイテックはヌキがやりにくくて苦手です。
- 263 :名無しさん:2001/04/24(火) 09:45
- 消しゴムかけてもあまり退色しないのはコピックマルチライナーですな。
自分も枠線や、背景に使ってます。>260
- 264 :名無しさん:2001/04/24(火) 10:41
- でもピグマもマルチライナーも
トーンをバリバリ貼る作風なら不向きかも。
いらない部分のトーンを剥がした時の方が、
消しゴムかけ以上に薄くなっちゃう。
枠線に使うときは、2度描きしたほうが無難なり。
- 265 :名無しさん:2001/04/30(月) 18:10
- あげ
- 266 :?1/4?3?μ?3:2001/05/02(水) 04:49
- カブラペンつかってるんだけど
前にタチカワのを使った時、そのかき味に感動した。
当たりだったのかな。
探してるんだけどネット通販あるところってあるかな。
文具屋アニメイト、世界堂(ネット)とかみてみたけどないみたい。
カブラは呼称がたびたび変わるから探しにくい。
- 267 :名無しさん:2001/05/02(水) 10:56
- かぶら、スプーン、あと一つ何とか言う呼称があったよね
何だっけ
- 268 :名無しさん:2001/05/02(水) 11:39
- 恥ずかしい質問ですが、
ミリペンとロットリングってどう違うのでしょうか?
ロットリングペンはDRとかピグマのことですよね?
ミリペンってのがどういうものか分からないのですが、
具体的な商品名とかありますでしょうか?
- 269 :名無しさん:2001/05/02(水) 11:50
- ロットリングは商標なのかな?
インクの詰め替えができるやつですよね。
使い捨てのもあるのかしら。
- 270 :名無しさん:2001/05/02(水) 11:51
- >>268
商品名とペンの種類を混同しちゃってるのかな?
ロットリングはいわゆる「テクニカルペン=製図用ペン」の商品名です。
「ロットリング」がとても有名で、その手のペンはそう呼ばれがちなだけ。
他にステッドラーのMarsMagno2なんかがあります。
一般的に高いけど綺麗な描線で、インクもハッキリした黒。長年使えます。
ピグマなんかは「ミリペン」の商品名です。大体使い捨て。
安いけどムラ出たり消しゴムかけると薄くなったりするので版下原稿には向きません。
- 271 :名無しさん:2001/05/02(水) 11:54
- ロットリングは「ロットリング(商標)」で、ピグマやコピックライナーなどの
サインペンがミリペンなんでは?
価格もロットリングの方が十倍以上高いし。
- 272 :270:2001/05/02(水) 11:54
- ……偉そうにうんちくたれてるものの自信ないので間違ってたらスマソ
- 273 :271:2001/05/02(水) 11:54
- 270さんが書いてたの気付かなかったソマソ
- 274 :名無しさん:2001/05/02(水) 12:46
- むむ、ということは、全く逆ってやつですか?
これはお恥ずかしい
ということは、製図用ペンってどんなやつなんでしょ?
ハイテックとかはボールペンですよね…なんか自信がなくなってきた。
- 275 :270:2001/05/02(水) 13:34
- >>274
その辺は説明するの難しいので実際使ってみる方がいいと思います(汗)
画材屋にいくと製図用のアイテムがあるガラスばりのコーナーとかに鎮座してます。
最近はイベントでも簡単に見られるので、そっちの方がいいかも。
高いし扱い難しいし面倒ですが、慣れるまで使う価値はあると思いますよ。
- 276 :名無しさん:2001/05/02(水) 15:03
- >>267 「さじ」
メーカーによって違うんかなあ?たしかゼブラがサジ?
- 277 :1:2001/05/02(水) 18:17
- このスレ立ち上げた者ですが、数ヶ月この板から離れてました。(汗
長い間続いていて何よりです。(^^)
>>269
ロットリングは詰め替えですが、インク注入式とカートリッジ式の
2種類があります。
個人的にロットリングは手入れを怠ると目詰まりを起こし易い点と
筆圧が強いせいで紙をガリガリ彫ってしまうので
あまり利点が感じられず、現在使用してません。
(上手く使用出来れば非常に綺麗な細い線を引けるんですけどね〜)
- 278 :名無しさん:2001/05/03(木) 22:56
- ピグマなどのミリペンは、使っているうちに
だんだん色が薄くなってくるのでメインでは使いづらい
という話を聞いたことがあるんですけど
実際の所はどうでしょうか?
回避方法などもあれば教えてください。
- 279 :名無しさん:2001/05/04(金) 03:06
- >264
ピグマ主線でトーンを張り込んだら切り込まずに
模様を削って合わせればよろし。
髪の毛等切り込んだら接着面積が小さくなりトーンが
はがれやすくなる場合にも削って合わせるのがよろし。
- 280 :名無しさん:2001/05/06(日) 15:01
- タチカワの日本字ペンが良い感じです。
でも本当にペンの使い方があっているか不安だ・・・。
線って、奥から手前に引くより、手前から奥へ引くほうが
引きやすい・・・ような?
紙をくるくる回しながらやってるんだけど、
いつかはスラスラ描けるようになりたいもんです。
- 281 :1:2001/05/08(火) 18:12
- >278
ピグマあたりだと、消しゴムを強くかけるだけで薄くなります。
そういった薄い線で印刷に出すと、印刷屋さんに注意されます。
印刷後、線がカスれる、線を出そうとするとトーンがつぶれる等
クレームに繋がる結果になりやすいので。
だからピグマは主線にはあまりオススメ出来ない画材ですが
どうしても使いたい場合は、消しゴムは軽〜くかけましょう。
ところでロットリング社からもピグマタイプの安いミリペンが
出てたんですね。つい先日はじめて知りました。(^^;
アレは使い勝手はどうなのでしょうか。>使ってる方
- 282 :名無しさん:2001/05/08(火) 18:55
- 私の使っているのはスプーンペン(さじペンのこと)。
主にゼブラを使用中。けど…最近のゼブラのサジはハズレが多くて
困ってます。書き味は墨とかも関係してくるらしいけど。
ピグマは、少し時間置いてから消しゴム掛けても薄くなりますよね。
だから最近は全然使ってません。
ロットリングから出た安いペンですが、聞いた話によるとナカナカ
良い物らしいです。試してみようかな。
- 283 :名無しさん:2001/05/13(日) 17:13
- >ロットリングから出た安いペン
買った。使った。
イマイチ………結構、にじみます。
はぁ〜、ミリペンの簡易性と描きごこちで
主線にもOK!オフセット印刷にも安心!!
みたいな筆記具ないかな〜〜〜(切望)
- 284 :名無しさん:2001/05/13(日) 23:15
- 製図ペンはロットリング社のよりファーバーカステル社のがおすすめです。
- 285 :名無しさん:2001/05/14(月) 16:49
- 本人にとって使い勝手のいいペンが一番です。
実用本のとおりに従う必要はないです。
私はすべての線をカブラペンで済ませてます。
編集長からもオマエ珍しいなと言われてますが、結局は
個々の筆圧との相性次第です。
- 286 :名無しさん:2001/05/14(月) 19:32
- >>284
って友達にもいわれたけど、
0.1〜1.0まで揃えた後に言うのはよしてくれ……
- 287 :名無しさん:2001/05/14(月) 20:08
- >>286
ワラタ。けど、まぁロットリングも決して悪い代物では無いよ。
- 288 :名無しさん:2001/05/15(火) 09:18
- 新宿トゥールズで売ってた英国製の丸ペン、使った方います?
値段が微妙に安いので、いい物なら試したいんですが。
- 289 :名無しさん:2001/05/17(木) 09:57
- >>288
ブラウゼかな?
ブラウゼはアートやスケッチ、製図、カリグラ、筆記系
が多いね。
使い心地はけっこう俺としては良かったよ。
- 290 :名無しさん:2001/05/17(木) 21:05
- いし
- 291 :名無しさん:2001/05/19(土) 01:37
- ねぎ
- 292 :名無しさん:2001/05/20(日) 03:19
- あげ
- 293 :288:2001/05/20(日) 14:35
- >289
レスありがとうございます。
ブラウゼなら知ってます。確かドイツ製ですよね。
私がおたずねした丸ペンは、何か今までに見たことのない形だったのです。
前述のところ以外で売ってるのを見かけないし。
最近新宿に行く機会がなかったので、詳しいことわからなくて
ごめんなさい。
使った方がいたら、使い心地を聞いてみたかったのです。
今度行ったら、自分でも数本買って試してみようと思います。
- 294 :名無しさん:2001/05/23(水) 19:31
- 以前にハイテックもいいという事でしたが、あれって水性ですよね!?
それでもオフセットで可能なんでしょうか?
既出だったらすいません。
でも、目痛すぎて、過去発言見れなくって・・
めちゃくちゃ切羽詰ってるんで、申し訳ないが教えていただけないでしょうか!?
- 295 :名無しさん:2001/05/23(水) 19:48
- >>294
やめるにこしたことはない。トレス台に載せるとわかるがハイテックは結構薄い。
どうしても入れたかったらトーンは極力貼らない(当然重ね張り厳禁)、
トレスするなどして消しゴムはかけない方向でドウゾ。
目は大事にしなきゃならんぞー。オタクの命だ。
- 296 :名無しさん:2001/05/23(水) 20:00
- >>295さん
早速、ありがとうございます!
なるほど〜、そうですか。
という事は、一応、水性でも可能って事なんですね。
でもトレス台、ないしな〜。(泣
昨日、スクールペンで入れたら、なんか綺麗に入れられたり、歪んだり一定しなくって。
墨のつけるタイミングが悪いんでしょうか。。
やっぱり経験が足りないのかなー、あ〜、どうしよう。
目の心配までして頂いて、恐縮です。
ほんとそうですよね。ネットと漫画でボロボロだ〜。
- 297 :名無しさん:2001/05/28(月) 02:01
- ニッコーのかぶら(ニューム)でしか髪の毛描けません。
製図用使うより、墨汁の線の方が薄く描けるって辺りに
原因がある様です。それはもう薄墨なみに。
>>283さん
0.5位の太さで良いなら、ミツビシのリブがお勧め。
ピグマより濃くて、割と消しゴムに強い。
もっと色んな太さの出してくんないかなあ。
- 298 :名無しさん:2001/05/30(水) 21:25
- 筆圧が高いのでにっこ〜丸ペンでないと細い線がかけません。
ゼブラの丸ペンだと微妙に太いんです。
(味のある線といえなくもないのですが。)
あとたまに、ペンのせいで線が太くなっていると思っていたら、
インクが濃縮していたのが最大の原因だったときもあります。
いつかGペン使いこなして見たいです。
うう。
- 299 :名無しさん:2001/06/01(金) 14:59
- コピックマルチライナーというのは、原稿に使ってもOKなのでしょうか?
イベントで買ったんですけど、知ってる方いたら教えてくれるとうれしいです。
- 300 :名無しさん:2001/06/02(土) 00:45
- >>299
マルチライナー、薄くない?
トーン上から貼ったり消しゴムかけたらアウトっぽい気がする…。
- 301 :名無しさん:2001/06/02(土) 10:02
- 消しゴムかけたら、見えないくらいになりました。。
ウツだ。。
- 302 :名無しさん:2001/06/04(月) 15:23
- マルチライナーは二度引きするのが常識だヨー
枠線の二度引きは消しゴムに強いしロットみたいな綺麗な線が引けるので重宝してる
- 303 :名無しさん:2001/06/04(月) 17:24
- とても初歩的なんですが、つけペンの墨は、どのくらい付ければいいんでしょうか?
少ししか付けないと、またすぐに付けないといけないし、付けすぎると最初太くなってしまったり。。
やっぱり感覚的なものなんでしょうかね。
- 304 :名無しさん:2001/06/04(月) 17:32
- ペン入れするとき、ドキドキして線がへろへろになる…。
鬱だ。
こればっかしは数こなさなー。
- 305 :名無しさん:2001/06/04(月) 18:09
- 失敗してもまたやり直せばいいや
そう思ってやると失敗しない私
- 306 :名無しさん:2001/06/04(月) 18:20
- やり直しって、修正って事ですか?
まるまる書き直しじゃないですよね。
- 307 :305:2001/06/04(月) 19:07
- コピー用紙に描いたラフをトレス台で透かしつつペン入れします
だからペン入れは完全にやり直しになりますね
はみ出しとかはホワイト修正ですが
魅力の無い線引いたときはほぼリテイクです
- 308 :名無しさん:2001/06/05(火) 02:08
- >>307
下書きトレスのペン入れって楽ですよね。
消しゴムかけで腱鞘炎になってからはずっとトレスしてペン入れしてます。
0.13の細いロットリングで何度もなぞって理想の太さにするのが好き。
丸ペンで描いてるの?って聞かれた時はやったー!って思いました。
- 309 :名無しさん:2001/06/05(火) 18:50
- やっぱりいいなあ、トレス・・・。ほすぃ〜。
- 310 :1:2001/06/05(火) 19:51
- トレスのペン入れって良いですか?
私、昔やってましたが結局鉛筆の上から直接描いた方が
遥かに描くの楽なんで、やめちゃいました。(そもそも目が疲れる・・)
最近はペン入れ慣れてきたんで失敗はまずないし。
以前インクこぼして一面真っ黒になった時はさすがに慌てましたが
その時も修正液使いまくったけど何とかなりました。(描き直せよ)
あ、でもトレス台は何かと使えるので、便利ですよん。
- 311 :名無しさん:2001/06/07(木) 00:50
- 308>>310
すごく分厚い本(100Pくらい)を作った時に、消しゴムかけに膨大に時間とられてしまって、
あげく腱鞘炎になって、以来ずっとトレスペン入れしてます。
眼精疲労はもはや慢性化しているのですでに気になりません(笑
あと、私はすごく細い線を描くので、消しゴムはなるべく上からかけたくないというのもあります。
- 312 :名無しさん:2001/06/08(金) 20:19
- ミリペンって耐水性なんですよね?
タイプとしては、ハイテックとかそういう感覚なんでしょうか。
試してみたいんですが、どのようなところに売ってますか?
地方なの%
- 313 :名無しさん:2001/06/08(金) 21:04
- >>312
サクラのピグマとか
PILOTのDRAWING PENとか
普通に文房具屋で売ってると思います
- 314 :名無しさん:2001/06/08(金) 22:32
- 人物の体とか強弱のはっきりした線はGペンで
目とか効果線の細い線は丸ペンで
消しゴムのあとの直し線はピグマでやってるなあ。
ペン先のメーカーにはこだわってないよん。
描きずらかったら、替えるだけ。
ペン軸にはこだわるけどね。買ったらすぐに改造しちゃうよん。
- 315 :名無しさん:2001/06/09(土) 06:43
- タチカワの新ペン先(名前失念)ってもう発売されてる?
6月って聞いたけど。
あの、万年筆タイプ@インクカートリッジ式?のスクールペンって奴・・・。気になる・・・。
- 316 :名無しさん:2001/06/09(土) 16:12
- >>313さn
ありがとうございます!
見に行ってきます。
- 317 :名無しさん:2001/06/09(土) 17:31
- ツクール井戸端会議室[01]
というスレがここの板にあることについて、このスレの皆さんはどう思われますか。
変な馴れ合いで発言せず、お考えのことを正直にお話しください。
- 318 :名無しさん:2001/06/10(日) 22:37
- >315
初耳だな。
- 319 :315:2001/06/12(火) 04:14
- 詳細不明ですが〜>>318
ttp://www.bungu.ne.jp/list/tachikawa/
一番下に載ってる。5月には出ていない事は間違いないです。
6月発売ってのはどこかの掲示板で見たんですが、どこかは失念。
しかし名前は合ってた<新ペン先(笑)
- 320 :名無しさん:2001/06/12(火) 07:44
- ロットリングの使いきりタイプのペンはどうでしょうか。
見た感じ、製図ペンというよりはミリペンにしか
見えないんですが…。
でも某店の紹介文には使いきりのロットリングペンと書いてあった…。
- 321 :名無しさん:2001/06/12(火) 10:06
- >320 「ゾノックス」って奴ですか。
店頭で試し書きしたら、意外と黒が薄いような気がしたので
購入しませんでした。(他のミリペンと同等の濃さだったような)
実際に使った方のレポ私も希望します。
どーでもいいけど、この商品名は「ぞぬ」を連想させる。
- 322 :名無しさん:2001/06/12(火) 13:47
- その辺で売ってる安物ぼくじうは何ともなかったのに、
開明ぼくじうで描いたペン先を綺麗に水やペンクリーナーで洗っても
1カ月後にはかならず錆びています。
……遂にはカラス口が錆びて真剣にすさみました。
ちゃんと錆び止め紙みたいなのと一緒に保管していたのですが。
(うちの家の湿度・温度が錆びやすいのかもですが……)
塩分がいけないとか聞いたことがあるのですが、
ぼくじう派の皆さん、ペン先のアフターケアは如何なさっておりますか。
- 323 :322:2001/06/12(火) 13:49
- ちなみに使ってるペン先はゼブラの○ペン、Gペン、タチカワの日本字です。
いままではパイロットの製図用使ってました。
- 324 :nanasi:2001/06/15(金) 21:19
- タチカワと日光って違うメーカーなんですか?
同じパッケージだし、同じ会社のラックに掛かってうてるし。
日光のマルペン買うつもりでタチカワの買ってしまいました。
見分けもつかないし、違ブランド同メーカーみたいなものなんですかね?
- 325 :名無しさん:2001/06/15(金) 22:19
- >>324
このスレだったか、画材スレだったかにそれに関する記述があった記憶が。
まあ大体おっしゃる通り。
- 326 :nanasi:2001/06/16(土) 01:05
- 情報どうもですー。このスレの上のほうに
しっかりありました。すみません。
描き比べてみましたが、大差は無いようでした。
ま、いっか・・
- 327 :名無しさん:2001/06/16(土) 06:33
- >>319
6月21日ごろ…らしいのですが、まだハッキリしてとのこと。
ううっ興味シンシンだ……欲しいよ〜〜
値段も300円(安っ)ってことですしね。
絶対買ってみようと思います。
- 328 :名無しさん:2001/06/16(土) 06:52
- 遅レススマソが、ペン先の当たり外れについて。
どうも、ペン先からJISマークが消えてから
性能にばらつきが出るようになったみたいです(昭和50年代以降)。
富士子富士夫のアシだった母親が保管していた昭和40年代前半の
ペン先(たしかゼブラのカブラペン)は驚くほど均一な性能でした。
今のように、先が開いたり、隙間があいてたりするものは
無かった記憶があります。
漫画描き始めた頃に使っちゃったんですが、
もったいないことしたなあ…。
まあ、メーカーに言わせれば、
「一本数十円のペン先に、いちいちJISマーク
つけてらんないよ! 」
ってことなんだろうけど。
値段倍になってもいいから、JIS復活きぼーん。
どうせグロス(144本)で買うから安くなるし(笑
- 329 :名無しさん:2001/06/16(土) 11:21
- JISマークについては、詳しくは知らないけど規格自体に
「ペン先」の項目がもうなくなったのではなかったかな?
ここ近年は、漫画ブーム(笑)もあってペン先も一定数の需要が
見込めるだろうけど、あのマークが付かなくなった当時は、
もう需要なんてどんどん落ち込んで、この先ペン先なんて
使う人は誰もいなくなるだろうと思われてただろうし。
私は今でもJISマーク付きの丸ペンを一箱持ってるけど、もう
もったいなくて使えない(笑)。
意味ないけど、なんかもはやおまもりって感じ。
- 330 :名無しさん:2001/06/16(土) 18:12
- ゼブラの丸ペン10年近く愛用してたけど、サヨナラになりそうです。
品質落ちたなァとか思う…(気のせいか?)
とりあえずタチカワの丸ペンにシフトしましたが。
- 331 :名無しさん:2001/06/16(土) 18:55
- 私もゼブラの丸ペン愛用していて、つい先日世界堂で沢山買った
ばかりだというのに…今スクールペンに惚れてそっちばかり使ってる。
- 332 :名無しさん:2001/06/16(土) 18:57
- うん、ゼブラの丸はかなり最近酷いよ。
タチカワとかニッコー全然駄目だから使い続けてるけど、
先最初から割れてたりいがんでたり折れてたり。
1/10位でそんなのにあたってる気がする。
- 333 :1:2001/06/16(土) 20:01
- 私、ゼブラ丸ペン愛好者ですが(苦笑)
確かにハズレ多いですね。
でも332さんと同様、他のメーカーは使いづらいんで
ハズレはポイポイ捨てて、ゼブラ使い続けてます。
ペンって慣れれば慣れるほど他のメーカーにシフト
しづらくなるのが困りますね・・。(;´Д`)
頼むよゼブラ、もっとマトモに作ってくれ!
- 334 :名無しさん:2001/06/27(水) 13:03
- ロットリングが詰まるどころか
インクが出すぎてこまる………
調節って効かないんでしょうか?
- 335 :名無しさん:2001/06/27(水) 13:48
- >>334
私も出すぎて困る時があるけど、インクを入れすぎてませんか?
満杯に入れて使い始めると酷い時は垂れてきて大変な事態に(汗)
私はインクを入れ始めの頃は、ティッシュでこまめに吹きながら
使ってます。そのうちドバドバ出なくなりますよ。
- 336 :名無しさん:2001/06/27(水) 21:20
- タチカワが日光の設備買って両方のブランド出してるのは知ってるけど、
ひょっとしてタチカワブランドのペン先も旧日光の設備で作って
るのかなあ。昔のタチカワGペンはもっと尖端の角度が広くて、
タッチは固く、より細い線が引けた記憶があるのだが、今の
ニッコーとタチカワってGの字が打ち出しか刻印かの違いしか
ないような気がする。
- 337 :名無しさん:2001/06/27(水) 21:56
- >>328
うっ、JISマーク付いてるペン先使ってる。何年も前にさびれた文具店で見つけた
エレガントペンとかいうの。これ大好きなんだけどもう製造してないらしい。
まとめて買って大事に大事に使用してんだけど、この先どうしよう・・・
- 338 :名無しさん:2001/06/27(水) 23:08
- うわ、自分もタチカワのJISマークつきを使ってる
(廃業した漫画家さんから貰った)
これ使い切ったらどうしよう・・・
試しに最近のペン先買ってみよう
- 339 :名無しさん:2001/06/28(木) 22:59
- >>334
インクが切れかけてる時もぽたぽた出てくるよ。
夏コミ原稿手をつけようと久々にロット開けてびっくりした。
インクカートリッジ取り替えたら直ったけど。
- 340 :名無しさん:2001/07/02(月) 00:29
- 7月になったことだし、夏の準備にペン先を試してみました。
私見だけど参考までにどーぞ。インクは開明墨汁。
いつも使っているゼブラG。
久々の当たりで、線が細くて艶やか。イリヌキがきまる。
でも当たりハズレ多すぎる。
タチカワG。
やや全体的にゼブラGより太め。ペンを傾けて描く時はゼブラより
掠れ易いかもしれない。
タチカワ日本字ペン。
素直な線が引ける。描き易い。色んな方向の線が引けてうれしい。
Gよりは多少硬めで太め。1つのペン先が長持ちしそうだ。
- 341 :340の続き:2001/07/02(月) 00:33
- ゼブラスクールペン。
硬い。均一で細い線ならやっぱりこれか?。
ニッコー丸ペン。
倒産する前の買い置き。ゼブラより硬い。
ゼブラ丸ペン
久方振りに使用するも、先端の品質が悪く評価できない。
- 342 :続き:2001/07/02(月) 00:38
- 抜けている分はご容赦。
ペン軸はタチカワのものが使いやすかった。
軸はすぐだめになるものがあって困る(コルクが巻いてあるあれ)
- 343 :名無しさん:2001/07/03(火) 03:49
- ゼブラの丸ペンはほんとにダメになったね…。
一時期製造中止の噂が流れたけど、まだ残ってるだけマシと
思うべきか。
- 344 :名無しさん:2001/07/05(木) 09:20
- ゼブラ丸ペンEタイプ使ってる人いる?
あの柔らかさはちょっと面白いと思う。一度主線に使った
事があるけど、普段そもそも丸ペンを使わないのでうまく
使いこなせなかった。
- 345 :名無しさん:2001/07/05(木) 16:26
- タチカワの新ペン先、戯画に入荷してるみたいよ。
本格量産はまだで、先行販売らしい。
- 346 :名無しさん:2001/07/06(金) 11:30
- 新ペン先、ヤマトの代引で到着しました。
スクールペンとカブラの中間って感じの描き味。つけペン
にくらべるとちょっとだけ直に描いてる感じに劣る(ううむ、この感覚、
なんと伝えたらいいんだろう)。でもかなりいいです。
Gペンや丸ペンみたいな強弱自在さはないけど、素直な線が
楽に引ける感じです。
戯画では初期ロットがあと50本位らしい。
- 347 :名無しさん:2001/07/06(金) 12:23
- ずーっとゼブラGペンだったけど、最近スクールに鞍替え。
日光とタチカワはほとんど書き味に差がないね。
- 348 :名無しさん:2001/07/06(金) 12:31
- つーか俺はネオピコ。書いてるインクが途切れたりしないから楽だ。
- 349 :名無しさん:2001/07/10(火) 01:40
- >>344
今回からゼブラ丸ペンEにしてみたよ
おろしたてはとても気に入ってる
線の強弱もつけやすいし思ったように引けるんだけど
これは私の筆圧のせいなのだろうか?2,3Pで線が太くなり紙に引っかかりやすくなる
ベタフラなんか引いたら一発で終わり
丸ペンAの方だと私にはちょっと硬めに感じるし
AとEの間くらいのが欲しいのだけどないかなぁ?と思っているところ
- 350 :名無しさん:2001/07/10(火) 01:50
- おれはピグマグラフィックに鞍替えしたよ…。
- 351 :名無しさん:2001/07/12(木) 11:43
- 新ペン先気になる…
戯画って画材屋さん?検索してもわからなかったよー
とぅーる図とかには置いてないのかなあ
- 352 :名無しさん:2001/07/12(木) 13:17
- http://www.giga-man.com/
戯画ってここでいいのかな?
待てばToolsでもそのうち入荷すると思うけど。
- 353 :名無しさん:2001/07/13(金) 09:27
- >>352
ありがとう〜。何日くらいで届くのかなあ、これ。
- 354 :ひえとろ:2001/07/14(土) 23:36
- おすすめの丸ペン先ってないっすか?
私はタチカワのをずっとつかってるんですが
どーもしっくりこない・・・。
ゼブラはアレですし。
- 355 :名無しさん:2001/07/14(土) 23:55
- >>354
残るはニッコーじゃないか?
ペン先だけは、人の筆圧や癖によるから、試すしかないよなー。
- 356 :名無しさん:2001/07/15(日) 00:08
- ニッコーのGとカブラを気分次第で使い分けてます。
でも昔のやつの方が作りがよかったな。今のは角の仕上げが悪いと思う。
- 357 :ひえとろ:2001/07/15(日) 00:18
- ニッコーいいっすよね。
でもすぐつぶれるのが哀しい。
(そのせいかも。ずっとタチカワなのは)
>ペン先だけは、人の筆圧や癖によるから、試すしかないよなー。
355に激しく同感だ。
私なんかGペン柔らかすぎて使えんからなー。
日本字ペンよさげ。外見が・・・・
丸ペンとカブラの中間?
- 358 :名無しさん:2001/07/15(日) 05:14
- 日本字ペンいいよ。
アクロバットなことをしても線が引ける。
手首が自由になったよ、俺は。
- 359 :名無しさん:2001/07/15(日) 07:01
- きちんと座って描きなよ
- 360 :名無しさん:2001/07/15(日) 23:16
- 358>>359
うははは(笑)ペンの向きを気にしないで良くなったって意味だけど
きっと通じてるよね(笑)
- 361 :名無しさん:2001/07/16(月) 17:12
- 日本字ペン、もうちょい細ければいいのに…
書き味はものすごくいいからくやしいよ。ひっかかんないし。
- 362 :名無しさん:2001/07/17(火) 11:06
- ここでよく話題にのぼる日本字ペン…みたことねえ〜。
自分は柔らかいGペンとか好きなんですが、
試してみる価値ありでしょうか?
通販で取り扱ってるトコって見たこと無いような…探そう。
- 363 :名無しさん:2001/07/21(土) 02:22
- 日本字ペンはもう十年くらい使ってる(笑)
漫画画材売ってる所ならけっこうどこでもおいてあるよ。
通販もどこかでやってるのは見たが失念。すまん。
見つけたらとりあえず5本くらい買ってみそ>>362
細い線を好む人以外は誰にでも受け入れられそうなペンだよ。
- 364 :名無しさん:2001/07/21(土) 03:23
- 日本字ペン良いね。ここみて買ってきたんだけど。
とりあえずタチカワ。今度ニッコーも試してみよう。
ペン使えない=慣れてないから、っていわれるけど、
自分は10年使っててまともに線ひけません(笑
普通にやるとどうしても滲む。
鉛筆でもガリガリ音するから、根本的に変なんだろうね。
現在はトレス台使用、ケント紙、インクは製図用おろしたて、
ペン先は慣らしてから使う、そしてこまめに替える。
道具選べばどうにかなることもあるので、うまく使えない人
は色々研究してみそ。
- 365 :名無しさん:2001/07/21(土) 07:41
- >>364
力抜いて線を引け・・・
- 366 :名無しさん:2001/07/21(土) 16:25
- ペン先についたインクを石鹸水で洗うのってどーなのかな
- 367 :鬱野:2001/07/21(土) 16:56
- あれこれ試してみた結果、
ようやく日本字ペンに落ち着いた感じ。
358の言うようにアクロバットなことが出来て爽快。
- 368 :名無しさん:2001/07/22(日) 00:21
- 日本字ペンか・・・今度試してみよう
- 369 :名無しさん:2001/07/22(日) 01:23
- >>361
ちゃんと立てて使ってる?
日本字ペンはちょっと他のペン先と毛色が違うかも。
ペン先の角度や方向で線質が変わるのはどのペンも一緒だけど、
日本字ペンの場合それが著しく顕著。
逆に筆圧だけで強弱をつけようとしても割と均一になっちまいがち。
主線と細部とでペンの持ち方その物を丸っきり変えるくらいの方が
良いと思う。
俺の場合垂直寸前くらいまで立てたり、その上で少し横向きにしたり。
それでもダメなら文字通りのウラ技で、裏返して使うのもアリ。
さすがに強弱はあまりつかなくなるけど、結構すらすら描ける。
極めれば日本字ペン一本で一通りやれるんで、
手を変え角度を変え色々試してみ。
あと、タチカワの方が滑らかで、日光の方が細い、と思う。
先っちょの広さと角度が結構違うんで。
比較してみたのは結構前だけどナー。俺は日光派。
- 370 :名無しさん:2001/07/22(日) 01:30
- 自分はタチカワ派〜〜。
日本字ペン大スキなんだけど、
耐久度めちゃくちゃ低くない?
私、3ページも使ったらダメになるよ。
丸ペンの方がまだタフ……。
- 371 :名無しさん:2001/07/22(日) 20:43
- 日本字ペン使ってみたんだけど、どうもGペンの方が自由度
高いきがする。
俺は、Gぺんでいいや。
- 372 :名無しさん:2001/07/22(日) 21:08
- 俺はGペン使うとと否応なしに線が太くなるから丸ペン使っとる。
- 373 :名無しさん:2001/07/23(月) 01:55
- 昨日立川の日本字ペンをゲットしました。
3本しかないので試し書きでサヨナラって感じなんですが、
とにかく使ってみます〜。
Gペンでも、ゼブラと日光(太刀川だったかも)では
かき味かなり違ったように思うんですが、
(Gペンは、日興よりゼブラの方がしなやかだったような)
日本字ペンも試してみた方がよさそうですな。
ちなみに、線自体は太くてもいいので、
強弱つけやすいなら、太刀川と日興、どちらがいいでしょう?
- 374 :名無しさん:2001/07/23(月) 05:29
- >>373
多分、タチカワ。
日光より更に、たった3本しかないのがめちゃ辛いけど。
- 375 :名無しさん:2001/07/23(月) 09:06
- シンナー使えばがちがちに固まったインクもすぐ落ちる。模型用でOK。
- 376 :361:2001/07/23(月) 17:27
- レスありがとう。
私はあまり強弱つかない線を描きたいのでそれもあって日本字ペン
使ってるのです。が、筆圧が高すぎてもう…。
日光の方が細いですか?前試しにタチカワと両方買った時
混ざってわかんなくなっちゃったんだよね(バカ)
日光買ってこまめに取り替えてやってみます。ありがとう〜。
- 377 :名無しさん:2001/07/23(月) 19:32
- 現在は主にゼブラ。
それにニッコウ・タチカワの計3種の丸ペンを
用途用途で使い分けて描いてます。
昔、筆圧が高く、丸ペンなのにGで描いている
と思われた事があるので、G(ゼブラ)はコマ枠書きに。とほほ…。
79 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)