■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
この画材で絵が変わった
- 1 :名無しさん:2001/04/20(金) 15:33
- ・・・って経験、ありませんか?いい意味でも悪い意味でも。
そんなモノを紹介してください。
- 2 :名無しさん:2001/04/20(金) 15:56
- ペン入れしだすとろくな下絵描けなくなるね
- 3 :名無しさん セミプロっぽい?(なじょ:2001/04/20(金) 17:39
- アクリル。
いろいろ組み合わせでものすごい絵に質感が出せるようになったかな。
CG。
写真屋さん。目から鱗。もう臭いとか汚れ気にしなくていいんだ〜みたいな。(藁
日本画。
膠からやってたもんだから色塗るまで一日かかる。やって後悔。
(専攻した後だったからきつかった・・・)
- 4 :名無しさん:2001/04/20(金) 18:14
- 精液。
- 5 :名無しさん:2001/04/20(金) 18:17
- ケチャップかな・・・
- 6 :名無しさん:2001/04/20(金) 18:18
- 0.3シャープペン
「絵が変わるよ」と言われて使ってみたらまさにその通り。より細やかな所まで気を配れる
ようになった。
筆圧高くてポキポキ折るけど・・・
- 7 :名無しさん:2001/04/20(金) 19:04
- しらたき。
- 8 :名無しさん:2001/04/20(金) 19:46
- UltraKid.
レイヤー様とフィルター様とUNDO様には頭が上がらん。
- 9 :名無しさん:2001/04/20(金) 22:03
- トレス台
なんか汚い線とか太さが違う線とかが
ちょっと目立つから、ペン入れするときは使う。
- 10 :名無しさん:2001/04/20(金) 23:26
- Hi-TEC C。面倒だから下絵なしでこれで全部やるようになった。
- 11 :>6:2001/04/22(日) 16:38
- 0.3mmは確かに世界が変わる。
CGやるなら必須かも。
- 12 :名無しさん:2001/04/23(月) 15:04
- >>10
私も使ってるよ。
- 13 :名無しさん:2001/04/23(月) 18:26
- スクリーントーン
原稿にかける金が跳ね上がった(藁。最初は点描主体だったのに・・・
- 14 :名無しさんです:2001/04/23(月) 21:48
- フォトショップやペインター。
アナログ画材はおっかなびっくりで薄い色しか使えなかったけど、
パソコン使うようになってから思う色で塗れるようになった。
- 15 :名無しさん:2001/04/25(水) 15:56
- >>14
それある〜。
パソコン使いだしてから、ひなびた映画館の看板のように強い色が(笑)
- 16 :名無しさん:2001/04/26(木) 19:03
- コピック。コピックが無きゃヤダ。
コピックで語ろうよ〜。
- 17 :名無しさん:2001/04/26(木) 20:07
- 使ったこと無いんでナンだけど、コピックって、
そこらの色サインペンとどう違うの?
- 18 :名無しさん:2001/04/26(木) 20:50
- >>17
サインペン→水性インク 色むらになりやすい 色が濃い
マーカー →油性インク 色むらになりにくい 薄い色の表現が可能
コピックの人気は色数の豊富さと詰め替えインクにある、と思っている
- 19 :名無しさんです:2001/04/27(金) 10:37
- あとコピックは紙がケバ立ちにくいと思う。
換気を怠ると脳みそくらくらするけど
- 20 :名無しさん:2001/05/03(木) 16:59
- CGは0.3シャープのHの芯。筆圧強いからHBだと辛かった。
マンガは0.1ファーバーカステル社のロットリング。
つけペンがどうしても使えなかった時に勧められて使ったら描きやすい!
今は原稿全部ロットリングで描いてる。
- 21 :名無しさん:2001/05/03(木) 19:17
- >>20
そうなのかー、使ってみようかな。
でもロットリングって高くない?
- 22 :20:2001/05/03(木) 22:14
- >>21
うん、高い(笑)
あと、ロットリング社のは垂直に立てないとインクが出ないから
つけペン並みに描きづらい。
どんな持ち方してもインクが出るファーバーカステル社のがおすすめ。
- 23 :名無しさん:2001/05/07(月) 22:59
- >>19
激しく同意!
- 24 :名無しさん:2001/05/08(火) 04:14
- >>20
筆圧強いとロットリングってすぐ消耗しない?
以前ロットリング社の使ってたんだけど、ペン先をしょっちゅう買いなおして
お金がもたなかったよ。
ファーバーカステル社のはそんなことないのかな?
- 25 :名無しさん:2001/05/08(火) 12:35
- PC
ラフから仕上げまでオールPC
アナログの場合、筆圧高くて紙をダメにするので
トレス台つかいまくりーので効率悪かったけど
PCだと筆圧関係ないので助かる、大胆な入り抜きしにくいけど
便利さとコストパフォーマンス考えるとこれ
けどアナログも好きなのですよ
- 26 :名無しさん:2001/05/08(火) 14:36
- PCを手に入れてから画材ショップに行くことがほとんどなくなった。アナログ画材は
下絵に使うコピー紙と鉛筆、消しゴムだけ。後はスキャンして全てパソコンで
処理。出力はプリンターまたはデジタルメディア。
一見、コストパフォーマンスいいように感じるけど、よく考えたら数十万年画材に
投資したのと同じなのね(藁。絵描きに使うだけじゃないけど。
- 27 :名無しさん:2001/05/08(火) 14:37
- ×数十万年
○数十万円
時間かけてどーする(藁
- 28 :25:2001/05/08(火) 15:57
- >>26
たしかに0から揃えようとすると目茶高だけど
パソコン持ってる人は試してみても良いと思います
とりあえずトーン代考えるとすぐに元取れるですよ
- 29 :名無しさん セミプロっぽい?(なじょ:2001/05/08(火) 16:41
- アナログは確かに取り憑かれたかのようにしたくなる時があるけど…
結論はやっぱりデジタルかな。
お金とか何より汚れない、片づけないっていうのが一番いい。(だめか…)
- 30 :名無しさん:2001/05/08(火) 19:29
- 修羅場後のトーン片付けはマジで億劫だから可
修羅場が3回くらい続いたらもう手のつけようないし
俺が整理苦手なだけか…
- 31 :名無しさん:2001/05/09(水) 00:10
- でもデジタルでマンガ描こうと思ったら
かなりメモリ積まないとやってられないですよね。
しかもうちのパソコン、ノートだし。
スキャナ、タブレット・・・でも考えるとわくわくするなぁ。
- 32 :名無しさん:2001/06/24(日) 01:00
- 僕も使ってるけど、0.3シャープペンは最高だね。
たった200円ですごいよ。
- 33 :名無しさん:2001/06/24(日) 03:08
- アナログで描いてるとき、失敗したときについ左手でcommand+Zをしてしまう…
- 34 :名無しさん:2001/06/24(日) 03:29
- >>33
私もやる。右手が無意識にマウスを求めて動いてしまったり…。
- 35 :名無しさん:2001/06/24(日) 06:49
- やり直しきくのがいいやね>PC
ところでデジタルの話題は他にもいっぱいスレッドがあるのでここではアナログ画材の話に戻りましょうよ。
- 36 :名無しさん:2001/06/24(日) 06:59
- フォトショ→ペインター
ヘタレから中堅へ高飛び。
- 37 :名無しさん:2001/06/24(日) 07:29
- オーソドックスだけどゼブラからタチカワにGペン変えてから絵柄が変わった。
線が多くなって、描写も悪い言い方すればくどく、いい言い方すれば細かくなった。
そうなってくるとキャラの顔も伸びてきて、アダルトな雰囲気になってきた。
原因は好みの変化かもしれないけど、きっかけはタチカワ。
ゼブラが品切れでしかなくて仕方なく買っただけなのに。
- 38 :名無しさん:2001/06/24(日) 12:46
- 日光の丸ペンからゼブラの丸ペン。
柔らかい線になってよかった。
たまたま友人のゼブラを借りたら調子よくサクサク描けるのでびっくりでした。
- 39 :>38:2001/06/24(日) 13:20
- 激しく同意!
ゼブラの方がしなやかなカンジなんだよね。
- 40 :名無しさん:2001/06/24(日) 17:45
- >>33
全く同じ事をしてしまう・・・
もう病気
>>35
ワタシはデジタル派ですが、パソコンも画材の一種と考えております
- 41 :名無しさん:2001/06/24(日) 23:36
- 37さんに同意。
ゼブラのGペンはやわらかすぎて自分が使うとどうも生っぽい。
それでGペンが嫌いになってスクールペンに移行、シャープで大好きだったけど商業で使うと味気がなくなったので日光のGペンに。
なんだか節操がないですね…でも日光のGペン今は気に入ってるよ。
- 42 :名無しさん:2001/06/25(月) 00:30
- ゼブラのGの線が嫌いで、手にはいる限りのペン先を試してみてるけど
一番描きやすいのもゼブラのG…。タチカワだと太すぎて。
現在はニッコーのGを試し中。
ペン先、ペン軸、紙、インク、手当たり次第に試してみている。
もはや趣味かも。新しいブツを手に入れるとわくわくするんだよね。
- 43 :名無しさん:2001/06/25(月) 23:50
- フルデジタルからアナログに5,6年ぶりに移行。
してみたらトーンの使用トレンドがすっかり様変わりしていた。
おもわずトーンテクニックの本買ってきたよ。
- 44 :名無しさん:2001/06/29(金) 02:39
- ゼブラ丸ペン→ニッコー丸ペン
友達に「絵がエロくなった」と言われた。
線にメリハリがつけやすいからみたい。
- 45 :アナログ描き:2001/07/05(木) 03:08
- コリンスキーの細筆。
高いが、値段以上の価値がある。手放せません。
それと、アルビレオ水彩紙。
画風に合うらしいです。描き易い。
- 46 :名無しさん:2001/07/05(木) 05:09
- 安い定規に10円玉貼ってワク線引いていたのを
ちと値が張る厚みの大きいアクリル定規に変えたら
作業性が向上したよ。
- 47 :名無しさん:2001/07/05(木) 15:44
- 投稿サイズ原稿用紙。細かい所をチマチマ描く絵柄なので
目と右手と気分がかなり楽になった上に、仕上がりも良くなった。
ただ、A5サイズの本が作れなくなったのが経済的に少々痛い。
トーンの消費量が増えたのも痛いが、体調の方を優先。
たまに見開きを描いたときの開放感と迫力も捨てがたい。
- 48 :名無しさん:2001/07/05(木) 16:28
- またデジタルで悪いが、Expression2 を使うようになって、
髪の毛の線が綺麗になったおかげで、髪型が段々細かく
描かれる絵柄に変わってった。
それ以前にも、デジタルの比率が増えるごとに、絵柄が
太くて少ない線から細い線に変わってったですね。
- 49 :名無しさん:2001/07/05(木) 20:08
- 丸ペンからGペンにしたら
線のよれというかひっかかりというか…みたいのが少なくなりました。
柔らかいから一気にひけていきおいのある線になった感じ。
- 50 :名無しさん:2001/07/05(木) 23:45
- 今日、学校の授業で水彩の威力を再認識。
これからいっぱい使おうっと。
- 51 :名無しさん:2001/07/06(金) 01:00
- 水彩むつかしーんだyo 一発勝負だからネ
俺はpc使うようになってガラっと変わったなぁ。
前は仕上げて二日後に見ると薄いって後悔したけど
cgだとだといつでも色調補正で変更効くからね。
カドミウム系の色好きだから絵の具代もバカになんねーし。
- 52 :名無しさん:2001/07/06(金) 14:25
- CGは便利だけど、どこか味気無い・・・
それに達成感もちょっと薄いかな。
あとどんなに頑張っても「これCGでしょ?」
とけろっと返されて終り(笑)。
でもまあ、たしかに慣れれば誰でもリアルタッチなの描け
たりするからなぁ・・・。
- 53 :名無しさん:2001/07/06(金) 17:53
- 製図用の、方眼入り三角定規。(大きめのやつ)
平行線も垂直線もカンタンに引けるようになって
コマ割り作業が早くなりました。
原稿用紙に書いてある薄青い目盛りみなくてすむし。
(トレス台使ってるとホント見づらいよアレ…)
- 54 :名無しさん:2001/07/11(水) 21:35
- テクニカルイラストレーションの会社に勤めてます。私はイラスト作成には関わってないんですが、今やイラストは全てPC。昔使われていた楕円定規やら大量に放置されてるのでもらってきました。さすがプロ仕様、作業進むよ〜
- 55 :名無しさん:2001/07/11(水) 21:54
- >>54
横流しきぼーんw
- 56 :名無しさん:2001/07/12(木) 14:15
- え?0.3シャープってどういいの?
教えて〜。
- 57 :>52:2001/07/12(木) 14:31
- あるある「これCGでしょ」で終る事(笑)
デジタル経験ある同士だったら、細かい気の使い方とか仕上がりとか
分かるけど、どうしてもぱっと見「CGなんだね」で終るよね。
コテコテにならないよう、別の気の使い方をするようになったかも
- 58 :名無しさん:2001/07/12(木) 15:23
- お絵かきシャランラ
これで私も漫画家!
- 59 :名無しさん:2001/07/12(木) 15:37
- >57
CGだからこそ出来る塗りや
CGでもココまで出来るんだとか思わせるくらい使いこなして行ければとても良い道具ですよ
光の三原色で色を構成できる画材は他にはほとんどないですからね
- 60 :名無しさん:2001/07/12(木) 17:21
- >あるある「これCGでしょ」で終る事(笑)
まぁ、こーいわれるのは大抵ヘタレ塗り(藁
- 61 :名無しさん:2001/07/12(木) 18:36
- >>56
細かく描き込めたり、線幅とかに頼れないからちゃんと描かなきゃ
ダメだったりね。いろいろ利点はあるよ。
高くはないので、とりあえず買ってみることをおすすめするわ。
- 62 :名無しさん:2001/07/13(金) 00:24
- 変わった画材:Windows + C++Builder
俺、基本的にフォトショップ使いなんだけど、最近は自分の
望む画像が標準プラグイン(フィルタ)の組み合わせで処理
できないよう場合、画像処理プログラムを自作するように
してる。 おかげで自由度が結構上がったよ。
プログラム開発言語もフリー〜数万円程度で手に入るので、
その気があれば挑戦してみるよろし。
- 63 :名無しさん:2001/07/13(金) 07:35
- 60に同意
ツルツルのテカテカばっかし
CG屋のページ見て
もうちょっと勉強してくれ
- 64 :名無しさん:2001/07/13(金) 19:47
- プラグイン・フィルタの類は一度使ったら二度と使用禁止!くらいに考えてくれ。
おんなじような絵柄になっちゃうよ。KPTとかは使ってる人が多いので、「ああ○○のフィルタ使ったな」とばれちゃおしまい。
同様に、変わったフォントも使うのは一度だけね。
- 65 :名無しさん:2001/07/13(金) 20:19
- http://bom-ba-ye.com/a.cgi?as-toro=7
- 66 :名無しさん☆:2001/07/18(水) 22:37
- トレス台。
・紙が痛んでないので描きやすい。
・失敗を恐れなくなった。
・下書きの線に安心しない。
・どういう力の入れ方をするとどういう線が引けるのか
消しゴムをかける前にフィードバックできる。
これらの理由で線がきれいになったような気がする。
- 67 :名無しさん:2001/07/20(金) 10:13
- 製図やってる人の持ってる「平行定規」ってどう?
漫画描く上で使えるかな?高いけど…
- 68 :名無しさん:2001/07/20(金) 12:07
- >>67
下書きでは大活躍しそうだよね…
つけペンでも使えるのかな?
製図で使うんだからロットリングとかは大丈夫だろうけど。
- 69 :名無しさん:2001/07/20(金) 20:05
- 平行定規そのものだけではつけペン使えません。
平行定規+普通の定規、でないとだめです。
平行定規はその名のとおり単に平行な線が引けるだけなので
そんなに漫画に使えるものだとは思いませんが…。
スチール定規を使うときは、台に入ってる磁石のおかげで
原稿と定規がカッチリ固定されて良いかもですが…。
- 70 :67:2001/07/21(土) 02:33
- ほほ〜!中に磁石が入ってるんですか。それはいいですね。
効果線とか使えそうな気がしますが。集中線はダメか…
- 71 :名無しさん:2001/07/24(火) 03:06
- ペンタブ。これなかったら色ぬれない・・・。
- 72 :名無しさん:2001/07/24(火) 03:27
- 0.3ミリシャープは私も変わった。
筆圧強いんで使おうか迷っていたけど200円だったし、ということで
買って大正解だったよ…
あとはハイテックCの0.3ミリ。うまくやれば力の入れ加減も表現できていいです
(ただし印刷に出るかどうか試した事はない)
- 73 :名無しさん:2001/07/24(火) 15:01
- 今まで透明水彩はうす塗りでなきゃ意味がないと言われてたし、思ってた。
でも、ある日吹っ切ってぶ厚く塗る様になったら
割と褒められるようになった。
既定の使い方に囚われてた自分に活路。
CGの方が(準備片付けが)楽で好きなんだけど、
水彩の方が向いてるらしいのでそっちで頑張ろう…
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)